この記事は公開日から1年以上経過してるため情報が古い可能性があります。
パトロール110番
「携帯電話使えなくなる」と自動音声の電話相次ぐ
12月6日午前、西山台の高齢者宅に通信事業者を名乗る人物から「携帯電話が使えなくなる」との電話が自動音声でかかってきた。
同日午後、大野台の高齢者宅にも同様の電話がかかってきた。
黒山署生活安全課では防犯機能付き電話の使用や在宅時でも留守番電話機能を活用し、詐欺に遭わないよう呼びかけている。
12月5日午後、青葉丘付近の高齢者宅に「料金を支払わなければ、今日中に携帯電話が不通になります。番号1を押してください」という内容の電話が自動音声でかかってきた。
富田林署では同様の電話を受けても個人情報は伝えず、電話を切って警察署に相談を、と呼び掛けている。
「封筒送った」とアポ電
12月9日夕方、半田地区の高齢者宅に市役所職員を名乗る人物から「7月に封筒を送ったが確認しているか」などと特殊詐欺のアポ電とみられる電話がかかってきた。
「新しいものに交換」とカードだまし取る
12月12日東くみの木で狭山市役所の職員をかたる人物から「保険証の更新が終わっていない。どこに口座を持っているか」という電話がかかり、その後、りそな銀行行員を名乗る人物が来訪し「新しいキャッシュカードと交換する必要がある」としてカードをだまし取った。
NTTかたる電話
12月4日午後、寺池台の高齢者宅にNTT職員をかたる人物から「契約している携帯電話の利用を停止する」や、警視庁タカハシを名乗る人物から「キャッシュカードが不正利用されている」などと電話があった。
投資系の詐欺が増える 信用させて現金を詐取
9月下旬、堺市南区内の高齢女性が、スマホで投資関係を閲覧していた際ラインで投資の勉強グループに招待された。女性が投資すると画面上ではお金が増えたと見せかけて投資を続けさせ、手数料などと言って11月中旬まで現金をだまし取られ続けた。
また南区内では、ネット上の出会い系サイトで外国人と知り合い、投資話を持ち掛けられ現金をだまし取られる被害も発生。
最近はこのような投資系の詐欺が増加傾向にあるという。画面上ではお金が増えたように見せかけて信用させ言葉巧みにお金を振り込ませる巧妙な手口。
「ネット上で顔も知らない相手とのやり取りや儲け話は絶対に疑ってほしい」と南堺署刑事課。
〝ウイルスに感染〞で8万円だまし取る
11月24日、堺市南区内の高齢男性が自宅でパソコンを使用していると、突然画面が変わり、ウイルスに感染したと表示された。「マイクロソフト社」と表示された電話番号に電話をかけると、片言の日本語を話す女が、「修理費用として4万円必要」と言い、コンビニで電子マネーカード4万円分を購入するよう指示。数回にわたり合計8万円を詐取した。
「ウイルスに感染したと画面が変わった場合、慌てずパソコンの強制終了を。修理費用に電子マネーカードを購入させるのは絶対に詐欺」と南堺署刑事課。
ヘルメット盗む
12月4日、堺市南区茶山台1丁の一般駐輪場に止めていた20代男性のバイクのメットインに入れていたヘルメットが盗まれた。
こちら119番
柿がのどに詰まる
11月1日昼過ぎ、西山台で70代の男性が自宅で柿を食べていて、のどに詰まらせ軽傷。
「連絡取れない」と警察から安否要請
11月25日夕方、寺池台の50代男性と連絡が取れないと、男性の支援者から警察に連絡が入り、警察から安否確認要請があった。
歩行中に転び右腕を骨折
11月8日昼前、寺池台の70代女性が屋外を歩行中に転倒、右腕を骨折した。慢性硬膜下血腫であることも分かった。
バスに乗る際に転倒
11月9日昼過ぎ、小金台で80代の男性がバスに乗る際に転倒、頭部にケガをした。
少年が公園でケガ
11月11日未明、向陽台の少年が公園内で顔にケガをし帰宅、家族から救急要請があった。
自宅で滑って転ぶ
12月1日夜中、池尻地区で90代の女性が自宅内で滑って転倒、右太ももを打撲。
歩行器でバランス崩し転倒
12月6日午後、金剛地区で90代の男性が屋外を歩行器を使って歩行中、バランスを崩し転倒、後頭部と腰を打撲した。
施設で転び太もも骨折
11月17日昼前、向陽台の90代の男性が施設内で転倒、左の太ももの骨を折った。
段差につまずく
11月27日昼過ぎ、半田地区で80代の男性が段差につまずき転倒、右ひじを骨折した。
台所で転び骨折
11月23日夜、東くみの木で80代の女性が自宅の台所で転倒、左の太ももを骨折した。
交通事故
自転車とバイクが事故
11月21日夕方、高辺台で自転車とバイクの事故があり、自転車に乗っていた70代の男性が左足を骨折した。