開催予定のイベント
5月18日、考古学の集い
「歴史考古学の集い」が18日9時半〜11時半、堺市立総合福祉会館大ホール(堺東駅近く)で元龍谷大学教授の平林章仁さんを講師に迎えて「天照大神・伊勢神宮の成立②」を開く。聴講費1回700円。別途年会費千円必要。
問い合わせは柳さん072・296・5165、090・6608・2279
5月19日、光明池公園でファミリーフェス
光明池公園(光明台3丁目)で19日11時〜3時半、「ファミリーフェスティバル〜家族が集う場所〜」が開催される。
光明台にある「おひさまルーム」主催の同イベントは4回目を迎える。フード販売・ハンドメイド・ワークショップやキッチンカーなどが緑あふれる公園内に並ぶ。駐車場は光明台南小学校のグラウンド。会場までは徒歩5分程度。
詳細はインスタグラムで確認を。
(記者・西田)
5月19日、難波を歩く|季節を歩く会
19日に難波〜木津を歩く(戎(えびす)大黒を歩く)。10時に南海難波駅正面出口左側集合。弁当・飲み物・帽子持参。無料。雨天中止。
季節を歩く会072・294・1786
5月19日、泉北軽登山クラブ
19日に竜王山。初級。JR大阪駅御堂筋口改札前9時10分集合。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。体験参加は70歳以下の人に限る。
福田(孝)さん090・3081・7688
5月22日、南区役所で老人介護者の会
認知症などの高齢者を介護している介護者(家族)や、またその人達を支援する援助者が集う「老人介護者みなみの会」。
誰にも言えない悩みや相談事を話すことができ、経験者からアドバイスももらえる。気軽に集まって悩みを共有しましょうと呼び掛ける。22日10時〜12時、南区役所2階ミーティングルームで。毎月第4水曜日開催。
072・293・4141(奥田さん)、072・299・3411(小川さん)
(記者・冨尾)
5月20、21日、泉ヶ丘で手作り作品展
つむぎの会が20・21日の10時〜5時、泉ヶ丘三番街のコミュニティーギャラリーで手作り作品展を開く。着物リメイク、バッグ、帽子、押し絵、こころ画、装飾小物など。
問い合わせは早川さん090・2350・9226
5月24〜26日に和泉シティで水彩画日本画作品展
和泉市シティプラザ5階工房で24日〜26日、日本画、水彩画グループの「アトリエひまわり作品展」が開催される。
時間は24日1時〜5時、25日10時〜5時、26日10時〜4時。参加無料。
問い合わせは定光さん0725・56・6202
(記者・西田)
5月25日、桃大生と遊ぶ
エコールいずみ本館2階イベントスペースで25日1時半〜3時半に「子育て世代応援、みんなで楽しむももやまキッズランド」が開催される。缶バッジ作り(1個100円)・手作りコーナー・公式ワナゲ・スマートボール・レーシングカーなどが並び、桃山学院大学の学生たちと一緒に楽しむ。
参加費無料(申し込み不要)。
アイ・あいロビー0725・57・0294
(記者・西田)
5月26日、泉ヶ丘|クロッキー勉強会
26日9時半〜11時半、泉ヶ丘センタービルで。参加費1500円(釣銭のないよう)。
問い合わせは小川さん080・1483・0243
ビッグアイで万葉講座開講 6月と8月の計2回
「いづみ文学倶楽部」が6月から「万葉講座」を開講する。6月14日と8月2日、いずれも午後2〜4時にビッグアイ研修室で。受講料は1回1500円。2回連続受講は2500円。講師は村田右富実(みぎふみ)氏(関西大学教授)。
以前、泉北教養講座で大人気だった講座。第1回は「『万葉集』」入門」、第2回は「恭仁京の恋歌」。各開講日の30分前から申し込み受け付け。
問い合わせは暦利(れきかが)さん072・291・3470
6月4日河内長野|泉北山歩会
6月4日に河内長野・奥河内くろまろの郷〜里山散策。9時20分に奥河内くろまろの郷バス停集合。70歳以下に限る。参加費200円要。雨天中止。会員外は事前に連絡を。
兵藤さん090・1146・1878
参加者募集
5月22、28日和泉市でガラス細工講座
22日・28日1時半〜4時に「ガラス細工講座」が開催される。工芸用のガラス棒生産工場の「佐竹ガラス」を見学した後、工場内の「流工房」でガラス棒を溶かして鉄心に巻き付けながらガラス玉を作る。参加費は1500円(別途材料費500円)。対象は8歳から70歳まで。各日5人で。
問い合わせ=特定非営利活動法人ダッシュ0725・47・1560
(記者・西田)
6月8日、和泉中央で障害者の手助けをするサポーター研修
和泉中央にあるコミュニティカフェオアシスで6月8日10時〜11時半、「あいサポーター研修」が開かれる。
「あいサポート運動」とは平成21年に鳥取県で始まり、様々な障害の特性を理解して「ちょっとした手助け」を行うことにより誰もが暮らしやすい地域社会を作っていく運動。 研修内容は障害についてDVDを見ながら勉強(1時間)と、コミュニティソーシャルワーカーによる活動報告とミニ相談会(30分)。参加費無料。定員15名。6月1日締め切り。
申し込み=和泉市役所障がい福祉課0725・99・8133、またはコミュニティカフェオアシス0725・56・5743
(記者・西田)
65歳以上男性の交流会 6月11日に御池台センター
6月11日2時〜3時半、リュッケみいけ(御池台近隣センター内)で「男性のつどい」を開催。昨年12月から3回開催した「男の台所(料理教室)」が好評につき、引き続き同年代が集まる交流の場として再開。
福泉中央・桃山台・原山台・庭代台・御池台校区に在住の65歳以上の男性対象。参加費無料(内容により実費負担あり)。締め切りは6月4日。
申し込みは南第2地域包括支援センターへ。072・290・7030、FAX072・290・7655
(記者・冨尾)