みなさんの声
クビアカで家の桜を伐採
●クビアカにやられた樹齢50年の自宅の桜を来週、処分することになりました。被害者のはずなのに役所にも取り合ってもらえず、大事にしていた木を伐採することになり無念です。 私自身、庭園管理士の仕事をしていたので、何かできる事はないかとコミュニティさんに電話をしました。今回のことで、困っている方も多いと思います。(庭代台・逢坂さん)
私のボヤキ
高齢者には予約が難しい
●兄が大阪・関西万博のことでボヤくことしきり!普段からスマホはLINE、電話、調べものしかしない。チケット、来場予約、パビリオン予約、バスの予約までスマホで可能で、コンビニでも入場券を買う方法があると言われてもわからないと言う。「これじゃあ80歳を超えた者は万博のキャッチフレーズの未来がないから行くなと言うことか」と散々ぼやく。それでも普段からウォーキングをして、身体を鍛えているから行きたいようだ。結果、近々私と行くことにしました。(和田東・まーちゃんさん)
日々、あれこれ
松尾寺へウォーキング
●ウォーキングで、毎日泉州松尾寺に参って、四季折々楽しんでいます。この時期、新緑が素晴らしくいやされています。(いぶき野・Y.Oさん)
豊作願う、田植えの季節
●そろそろ田植えの季節です。今年は豊作で米不足にならない事を願っています。(桃山台・さとしさん)
●スーパーに行くと、米売り場での値段チェックが必須になっている日常です。 10キロ換算で1万円に迫る勢いは変わらずですが、オーストラリア産など初めて見る米の産地ならぬ産国に出会うことも。もう国産は諦め外国産を視野に入れてお財布に優しい買い方を考えています。(桃山台・T.Nさん)
●お米はいつになったら値段が安定するのでしょうか?最近は、お粥にしています。年齢もあってか、なかなかおいしくて節約とダイエットにもなっています。(新檜尾台・N.Nさん)
サイクルシェアを活用
●仕事の帰り駅からバスに乗る事が多いのですが、たまに時間が合わない時、和泉市のサイクルシェアを利用します。15分単位の料金でバスより安いので、今の涼しい季節はいいですね。(いぶき野・H.Sさん)
●高倉台と茶山台の間のフェニックス通りの道路が奇麗に舗装されました。(高倉台・E.Oさん)
万博にハマっています
●大阪・関西万博にハマっています。一度試しに、と思って行ってみたら、大興奮。当日の帰りに通期パスを購入しました。かなり高額な出費になりましたが「素敵な体験ができればええなぁ」と思います。たくさんのパビリオンと海外の人々とのふれあいを通じて、世界を感じたいなぁと思います。(黒石町・T.Tさん)
家庭菜園にも温暖化が
●朝晩が過ごしやすくなりました。しかし今年の夏は昨年を上回るとの情報もあり心配です。家庭菜園も温暖化の影響か?作物の品質や収穫時期が変化しているのを感じます。大丈夫かな???(晴美台・K.Mさん)
GWは孫と大蓮公園へ
●GWに孫が来ました。お出かけしても混んでると思い、大蓮公園に行きました。人もまばらで4歳と1歳の孫は、緑の中を思いっきり走って、楽しんでいました。混んでいるところよりも、幼い子どもにはこの方が良かったなぁって思いました。(三原台・T.Nさん)
●元気に青空をおよぐこいのぼりは良いですね。昔は道行く人もこいのぼりを見上げ、男児の誕生を知ったものでした。今年はこの景色を一度も目にする事ができませんでした。少子化をヒシヒシと感じました。(原山台・M.Tさん)
亡き父の大工道具を見て
●5月連休の2日間、実家に帰省し、妹達と障子張り換えや納屋の片付けをしてきました。亡くなった父が残した大工道具などを見ていると、こつこつ家の内外を修繕していた姿が浮かびます。改めてもっと父と話しておけば良かったなとしみじみ思いました。(光明台・N.Uさん)
●5月8日号で堅焼きせんべいを探していた、ちこさんへ。石切名物に堅焼きせんべいがありますよ。大手のネットサイトで購入できます。(深阪・Y.Mさん)
●5月8日号のクロスワードパズルは、大変苦労しました。いつもなら大体解けていたのに今回は、スマホで調べてやっと解けました。それでも2マスが空白で悔しいです。(槇塚台・K.Tさん)
●最近認知症の症状が見られるようになり脳トレにクイズがぴったりで楽しみにしています。(青葉台・M.Kさん)
可愛いツバメの巣
●5月は、渡り鳥に会える季節ですね。 泉北では、駅前のビルやスーパーの入り口の天井など、あちこちでツバメの巣をみかけます。毎年この時期には「もう巣作りはできたかな」「ヒナはいるかな」と立ち止まって見上げます。ヒナのくちばしの可愛さにいやされ、すくすく育ってね!と心の中でエールを送ります。(三原台・K.Aさん)
●私が小さいころは、お父さんがイチゴの栽培をしていたので、家族でイチゴ狩りをしていました。最近のものはぶら下がったイチゴが見えて感動しました。(茶山台・Y.Iさん)
運動会の練習スタート
●運動会の練習が始まりました!(和田・M.Tさん)
●5月は孫達の体育参観があります。私の娘たちの時はお弁当を持って1日がかりだったのがコロナ禍からは参観日扱いになり、午前中で終わる。少し寂しく思いますが、娘はお弁当を作らなくて楽と言っています。孫が高学年になり初めての組体操がとても楽しみです。(桃山台・K.Oさん)
●昨日、天王寺動物園に主人と二人で行きました。今年で110周年ということで、すごい歴史とかなりのリニューアルぶりに驚きました。たくさんの子どもたちが遠足で来ていてにぎわっていましたよ。大人500円でたっぷり楽しめてオススメですよ。午後4時までなら、入場券を提示で再入場もできるので、ぜひ足を運んでみてください。(城山台・M.Nさん)
新檜尾公園メタセコイア
●私の部屋から、新檜尾公園のメタセコイアが30から40本見えます。冬の間葉っぱが全て落ちて枝だけになっていました。しかし地球温暖化もものともしないで4月から葉が青々と茂っています。自然の力はすごいですね。(新檜尾台・S.Iさん)
高校の時の先生をコミュニティで発見!
●高校生の時に指導を受けた先生が泉北コミュニティに載っているのを見つけました。38年前の写真です。卒業して58年になりますが、ビックリして興奮しています。(晴美台・M.Uさん)
●原山台の消防署裏にあるため池に、毎年「ホテイアオイ」が花を咲かせます。もう咲く時期なのか、気になります。一度、確かめに行きたいです。(和田東・Kさん)
久保惣で「べらぼう」浮世絵が展示中
●和泉市の久保惣記念美術館で大河ドラマ「べらぼう」にちなんだ浮世絵展が開催されています。おなじみの写楽、歌麿、春信など多数展示されており、一見の価値があります。(いぶき野・H.Oさん)
こんな手で空き巣対策
●ご近所さんにお聞きしたのですが、空き巣などへの対策の一環として、玄関前に花の鉢を置いたり、こまめなせん定、子ども100当番の旗の掲出などが効果的だそうです。いずれも家に誰かいるような気配を見せることがいい、とお巡りさんからのアドバイスだそうです。我が家でも早速取り入れたいと思います。(赤坂台・judyさん)
母の日をありがとう
●母の日に息子が夕飯を一人で作ってくれました。とてもおいしくて見た目も素晴らしく、高級レストランのようです。成長したなぁ、ありがとう♡(三原台・阪神大好きさん)
こちら情報センター
84円切手が10枚も届く
◎コミュニティに送り主不明の郵便物が届きました。84円切手が10枚同封されていました。お心当たりがある方は、コミュニティ編集部までご連絡をお待ちしております。
街かどニュース
花の咲かないショウブ園
●大蓮公園、藤棚そばのショウブ園。誰も手入れをしないので、今年もわずかな開花。(竹城台・直ちゃんさん)
なんじゃもんじゃの花
◎錦織公園の大きななんじゃもんじゃの木が白い花をつけていました(4月30日にホームページ掲載)。木全体に雪が積もっているように見えます。北入口からだと、園路に沿って歩き、一ノ谷のトイレの所で右に曲がるとすぐに見えてきます。(タニーケさん)