この記事は公開日から1年以上経過してるため情報が古い可能性があります。
富田林・河内長野・狭山の女性管理職
富田林市、河内長野市、大阪狭山市では4月現在、一般行政職で女性の割合が30%を上回っている。ただ課長クラス以上の管理職となると、女性の占める割合は5〜15%にとどまる。
74人中で9人
富田林市
一般行政職で女性の割合は31・7%。課長クラス以上の管理職は男性65人、女性9人の74人。職員全体の12・4%になる。うち女性の割合は12・2%で、全女性職員の4・8%に当たる。男性は全男性職員の16・0%になる。
課長補佐クラス以上では158人で、職員全体の26・5%になる。うち女性は27人で、17・1%を占める。全女性職員の14・3%に当たる。男性は131人。全男性職員の32・2%が課長補佐クラス以上の管理職である。
56人中で3人
河内長野市
一般行政職で女性の割合は32・8%。課長クラス以上の管理職は男性53人、女性3人の56人。
職員全体の15・2%になる。うち女性の占める割合は5・4%と低く、全女性職員の2・5%だ。男性は全男性職員の21・4%に。
課長補佐クラス以上では124人で、職員全体の33・6%になる。うち女性は27人で、割合は21
・8%まで上がり、全女性職員の22・3%になる。男性は97人。全男性職員の39・1%が課長補佐クラス以上の管理職である。
68人中で10人
大阪狭山市
一般行政職で女性の割合は33・0%。課長クラス以上の管理職は男性58人、女性10人の68人。
職員全体の24・1%になる。うち女性の占める割合は14・7%で、全女性職員の10・8%になる。全男性職員の30・7%が課長クラス以上の管理職である。
課長補佐クラス以上では101人で、職員全体の35・8%になる。うち女性は24人で、23・8%を占める。全女性職員の25 ・8%に当たる。男性は77人で全男性職員の40・7%が課長補佐
クラス以上の管理職である。
内閣府によると、全国の自治体で課長クラス以上の管理職に占める女性の割合は15年度で、都道府県では7・7%、政令市では11・9%、市町村では12・6%。なお堺市は16%、和泉市は20・1%。
#富田林市 #河内長野市 #大阪狭山市 #女性管理職