パトロール110番
自販機壊し1万円盗む 1〜2月で多発「こまめに現金確認を」
2月上旬、大庭寺の会社の敷地内に設置している自動販売機が壊され現金約1万円が盗まれた。南区では1月頃から2月に自動販売機が壊される事件が多発。「自販機を設置している方は、防犯カメラを設置する、こまめに現金をチェックするなどの対策を」と南堺署。
エアコンプレッサーを盗む
2月19日朝、大庭寺で70代男性が家の前に置いていたエアコンプレッサーが盗まれた。
車のナンバープレート盗む
2月13日深夜、美木多上の一般駐車場に止めていた20代女性の車のナンバープレート前後2枚が盗まれた。
自転車盗む
2月11日、竹城台の店舗の駐輪場に施錠して止めていた40代男性の自転車が盗まれた。
電動アシスト自転車盗む
2月18日頃、高倉台3丁の団地内の駐輪場に施錠して止めていた10代男性の電動アシスト自転車が盗まれた。
2月19日、茶山台1丁の一般駐輪場に止めていた10代男性の電動アシスト自転車のバッテリーと鍵が盗まれた。
「自転車の施錠と共にバッテリーにも施錠するなど注意を」と南堺署刑事課。
自転車の荷台を壊される
2月10日頃、高倉台4丁の一般駐輪場に止めていた10代男性の自転車のサドルに傷をつけられ荷台などが壊された。
南堺署が交通指導 茶山台1丁の交差点で実施
南堺署交通課は2月8日午後、茶山台1丁交差点で、堺市建設局と共に自転車の安全利用を目的とした交通指導、事故抑止対策を実施。この時間帯は下校する学生も多い。2人乗りや集団でスピードを出して運転することは車や歩行者との接触など一歩間違えば大事故につながる。同署では引き続き交通ルールの遵守とヘルメットの着用など注意を呼び掛けていく。
また自動二輪車は、すり抜けや速度超過など危険運転の他、一瞬の気の緩みから操作を誤り単独事故も。
「事故防止の基本は交通マナーを守ること。今一度確認を」と同署交通課。
こちら119番
大型犬にかまれてケガ
1月30日朝、伏屋町5丁目で50代男性が大型犬にかまれケガをした。
竹の伐採中に切り口で右手ケガ
1月28日昼、はつが野1丁目で30代男性が竹の伐採中に竹の切り口に右手が接触しケガをした。
歩行中に転ぶ
1月26日昼、光明台3丁目で80代男性が歩行中に転び顔にケガをした。
1月28日昼、はつが野1丁目で50代女性が歩行中に転び顔にケガをした。
1月28日昼、伏屋町5丁目で60代女性が歩行中に転び後頭部にケガをした。
2月2日昼、あゆみ野1丁目で60代男性が歩行中に転び、ひじや足にケガをした。
男児が転ぶ
1月29日夕方、室堂町で男児が歩行中に転び顔にケガをした。
自転車で転ぶ
1月29日朝、はつが野6丁目で80代男性が自転車で走行中に転び顔にケガ。
食べ物詰まらせ救急要請
2月5日夜、光明台2丁目で70代女性が食事中に喉に食べ物を詰め息苦しさを訴え救急要請。
2月6日夜、室堂町で男児が高さ約60センチの椅子から転落し額にケガをした。
軽四走行中に電柱と接触
2月7日深夜、伏屋町3丁目で30代男性が軽四自動車で走行中に電柱と接触しケガをした。
自転車でU字ポールに接触
2月7日昼、いぶき野4丁目で40代女性が自転車で走行中にU字ポールに接触しケガをした。