【何でもご連絡を】泉北版(4月24日号)

投稿者 コミュニティ

みなさんの声

●「ここは、どこでしょう」毎回よくぞ昔の写真があることに驚いています!分かったり分からなかったりと、思い出そうと思考しています。(室堂町・ムカデハデカムさん)

●最近緑道などで前部がオートバイタイプの車いすがかなりのスピードで走行しているのを見かけます。自転車と違って幅もあるので避けにくいケースもあり衝突事故などが起きないか心配です。(赤坂台・judyさん)

桜並木マップに早遅咲きの情報も欲しい

●今年も狭山池は桜が満開で、曇り空でしたが楽しめ、うれしかったです。そこで見かけたチラシで大阪狭山市の桜並木マップが、いいなぁと思いました。知らない桜並木を今度は見に行こうかなと思います。  1つリクエストするなら、桜の名称と早咲き・遅咲きなどの情報も入れていただくと、出かけるときの参考になるので、ぜひ相当手間だと思いますが作って欲しいと思いました。(藤沢台・H.Yさん)

日々、あれこれ

早すぎた衣替え

●真夏の暑さになったと思ったら、翌日は暖房を入れないと寒いなんて、今の時期は寒暖差が激しく、衣替えしたことを後悔してます。(大野西・ケロさん)

荒山公園でヘビ!

●この前、荒山公園の歩道のところにヘビがいてびっくりしました。結構長かったので怖かったです。(宮山台・M.Tさん)

●荒山公園で、今年初めてウグイスの鳴き声を聴いた。思わず歩みを止めて聞き耳を立てると、人の気配に気が付いたのかピタリとさえずらなくなった。諦めて歩みを進めるとまた聞こえて、サヨナラの気持ちかなぁ~(和田東・まーちゃんさん)

松尾寺の火渡り

●満開の桜の下、和泉市の松尾寺で火渡りがあったので行ってきました。火が出ていて渡る前は恐る恐るでした。熱かったけれど、無事渡ることができ、今年は無病息災に過ごせるよう御利益をいただけたことでしょう。(はつが野・T.Kさん)

●今年も桜が咲き、そして惜しまれながら散っていく。らんまんと咲いた花も心浮き立つようで好きだが、散ったあと生命の力を感じる新緑の頃も大好きだ。みずみずしい葉が木陰を作って初夏の日差しを遮ってくれる。季節の移り変わりの自然の力が私達の生活に寄り添ってくれるような気がする。(伏山・M.Hさん)

●6日、利用者様に誘って頂き鉢ヶ峯であった餅まきに行ってきました!子ども達も一緒に行って餅を拾い、親子で楽しませて頂きました。数字の書いた餅を4つ拾うことができて、食器洗いスポンジ、ゴミ袋、アルミホイル、ラップをもらえました。すごく楽しかったです。来年も行きたいです。(桃山台・A.Oさん)

めだかの卵を発見

●我が家のめだかちゃんの卵を今期初めて発見しました。(桃山台・M.Tさん)

●和泉リサイクル公園のチューリップが満開でした。春休みだったので子どもとお母さんがたくさん見に来ておられました。50年前に子どもを、25年前に孫を入学時にチューリップと撮りました。 次はひ孫の入学までもう少し頑張ります。(大野台・F.Mさん)

中学の給食スタート

●いよいよ中学校完全給食が始まりますね。娘が中学生になった当時、私の勤務先が遠くなり、加えて娘のお弁当作りも始まり、慣れるまでしんどかったことを思い出します。中学も給食だったらなあ、と何度思ったことか…。自分が楽したいからです。栄養やカロリーを考えてくれ、温かいものが食べられるのは、給食の良さですね。(いぶき野・Y.Mさん)

茶粥がお気に入り

●コミュニティの難しいクイズを解くことができて、うれしくなりハガキを出しました。99歳で亡くなった姑がずっと茶粥を食べていたので、私も80歳から主食を茶粥にしました。とてもおいしく飽きません。(鴨谷台・K.Iさん)

●スギ花粉は大丈夫だったが、4月になってヒノキにやられました!(新檜尾台・M.Sさん)

●気候が良くなり、孫の保育園の送り迎えを、いつもは車で行くのですが、歩いて行きます。すごく時間がかかりますが、道に咲いている花や虫、鳥のさえずりを共有することができてうれしいものです。何よりも、ウォーキングができて私のよい運動です。(原山台・あーちゃんさん)

●御池台では毎月「子ども食堂」を開催し、定着してきており最近では毎回70人~ 90人と大盛況です。子ども達の交流の場となり、お手伝いをさせていただきいつも笑顔と声で元気をもらっています。(御池台・S.Mさん)

歩き過ぎに要注意

●私の母は、最近歩くことに熱中しています。運動習慣と健康のためにと1日8000歩を目指して歩いている母を尊敬しています。ですが、歩くことを始めてから「足が痛い、腰も痛い」と言うことが増えてきて少し心配です。頑張り屋さんな母のことを応援してますが、痛いときは無理しちゃダメだよ。(城山台・R.Oさん)

慣れない新生活おつかれさまです

●新生活が始まって慣れない環境での1週間、すごく疲れました。街中で真新しい制服を着ている学生を見つけて、皆いっしょだと思い、自分も頑張ろうと思いました。(室堂町・M.Tさん)

●昨晩遅く、1~2年連絡が無かった友から「友達登録したのでトークを寄せて下さい」とメッセージが入りビックリ。しばらくぶりの連絡にうれしさもあり、翌日固定電話に電話をしました。家族の人から聞くと、本人はリハビリ中ですでに手放したスマホだと言われました。詐欺の二文字が頭をよぎり、身近にあの手この手で巻き込まれる怖さを感じました。(東くみの木・A .Kさん)

ブルーインパルス来ず

●ブルーインパルスが来るかと、空を見上げてたのに、河内長野には来なかった。(金剛伏山台・M.Iさん)

詐欺被害が身近に

●コミュニティを見ると詐欺や悪徳業者の被害にあった記事が毎回載っています。他人事だと思っていたら親しい人が3人も被害にあっていました。市役所に届けるとよくある被害ですよ、とのこと。みんなしっかりした方ばかりなのに何ででしょう?(西山台・Y.Sさん)

社長のつぶやき

追悼の思いでハイキングコースを再掲載

●今号9ページ掲載のハイキングコース「ハーベストの丘を拠点にらくらくコース」について。このコースは、いづみ健老大学理事長富岡光夫氏に私が依頼して作ったものだ。彼は堺市経済局長をしていた時に、ハーベストの丘を誘致した。その後定年退職し、ハーベストの丘に勤めていた。私は「ここを拠点にハイキングコースを作って欲しい」と頼んだ。彼はボーイスカウトの活動をしていたこともあって、気安くOK。その彼がこのほど急に亡くなった。まさか急に…とは思わず4月3日号に載せましたが、もう一度追悼の思いで再掲載した訳です。私は彼と同じ84歳。健老大学の状況報告に毎年2回ほど面会に来ていた。(さらがい)

こちら情報センター

万博の当日券まずHPや電話で確認を

●「万博の当日券は買えますか」と読者から問い合わせがありました。◎入場ゲート前で当日券の販売はありますが、予約優先のため販売数に限りがあります。来場前に万博のHPや電話で、販売状況を確認することをおすすめします。電話は混み合いが予想されますので、何度かかけ直してみてください。問い合わせは0570-200-066(公益社団法人2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 総合コンタクトセンター)

特ダネ賞

◎3月の特ダネ賞は「唐国町にハンバーグ専門店がオープンしています」。でんぐりパンダさん、ご投稿ありがとうございました。

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年4月28日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!