パトロール110番
水道蛇口の点検よそおい 室内から9万円盗む
5月8日昼、高倉台の80代男性宅に水道業者を名乗る男が「水道蛇口の点検です」と訪問した。男は「1万円を千円に両替してほしい」などと言った後、風呂場の蛇口を点検し室内をうろついた。男が帰ったあと、男性が引き出しを見ると9万円がなくなっていた。
工具類を盗む
5月9日昼、宮山台3丁の団地の敷地内で作業中の工具類(約5万円相当)が盗まれた。
ガレージのシャッターへこます
5月14日頃、豊田で70代男性の住宅のガレージのシャッターがへこまされていた。
原付バイクのナンバープレート盗む
4月27日夜、いぶき野5丁目の商業施設の駐輪場に止めていた20代男性の原付バイクのナンバープレートが盗まれた。
アシスト自転車盗む
5月9日午前、和田の住宅で敷地内に無施錠で止めていた10代女性の電動アシスト自転車が盗まれた。
5月10日夜、室堂町の店舗の駐輪場に止めていた20代男性の50㏄バイクが盗まれた。
駐輪場の自転車 相次ぎ盗まれる
4月11日昼、桃山台の団地内の駐輪場に施錠して止めていた10代男性の自転車が盗まれた。
5月11日、原山台2丁の一般駐輪場に施錠して止めていた10代男性の自転車が盗まれた。
5月12日頃、竹城台3丁の団地内の駐輪場に施錠して止めていた10代男性の自転車が盗まれた。
5月4日夜、赤坂台3丁の団地内の駐輪場に施錠して止めていた80代男性の自転車が盗まれた。
パソコンの操作中に警告音 修理名目で52万詐取
5月8日夜、南区内の高齢男性が自宅でパソコンを操作中、突然警告音が鳴り画面にサポートセンターの電話番号が表示された。男性がその番号に電話をかけると、片言の日本語を話す男が「パソコンがハッキングされている。修理費用に8万円必要」などと言い、アップルギフトカードをコンビニで購入するように指示。男性は指示に従い購入しカードの裏面に書かれている番号を相手に知らせたが、2回、3回と同様に購入を求められ不審に思い詐欺だと気付いたが合計約52万円をだまし取られた。
これは「サポート詐欺」と呼ばれる典型的な手口で昨年から南区内でも多くの被害が発生している。パソコンに警告音やウイルスに感染していると表示されても慌てずに、まずは電源を切り周囲か警察に相談を。
こちら119番
高さ1mの脚立から降りようとして転落
5月6日夕方、光明台2丁目で60代女性が高さ約1メートルの脚立から降りようとした際に転落し、腕にケガをした。
運動中にボールが顔面に接触
4月27日夜、まなび野で10代男性が運動中にボールが顔面に接触しケガ。
歩行中に転ぶ
5月5日深夜、いぶき野4丁目で50代男性が歩行中に転びひざにケガをした。
頭にフォークリフトが当たる
5月3日昼、伏屋町4丁目で50代男性が作業中に頭部がフォークリフトと接触しケガをした。
飲酒後に階段6段目から転落
5月3日夜、室堂町で80代男性が飲酒後に階段約6段目から転落しケガをした。
太ももの付け根を骨折
4月30日夕方、桃山台4丁で80代女性が自宅で転び右足太ももの付け根を骨折した。
女児が転倒
4月27日夜、緑ケ丘2丁目で女児が自宅で転び額にケガをした。
施設内で転倒
5月10日昼、御池台5丁で80代女性が施設内で転び後頭部にケガをした。
自宅で転ぶ
4月28日夕方、緑ケ丘3丁目で70代女性が自宅内で転び、頭やひじなどにケガをした。
交通事故
軽四2台の接触事故
4月25日夕方、伏屋町2丁目で軽四自動車2台の接触事故。70代女性が胸と腰にケガをした。
5月5日昼、室堂町で10代女性が自転車で走行中に軽四自動車と接触して転び頬とひざにケガをした。
今年に入り交通事故多発 和泉署管内
今年に入り交通事故がやや増加傾向。とくに昨年から車両同士の追突事故が多い。「運転中は前方をよく確認し安全運転を心がけてほしい」と同署交通課。