開催予定のイベント
水仙春待ち祭り 1月12、19日とんぼ池公園で
とんぼ池公園・水仙郷に咲き誇るニホンズイセンが見頃を迎える時期に合わせて、「水仙春待ち祭り」が開催される。
日時は12日、19日11時〜3時。スイセンの苗販売や焼き芋体験、藍の種プレゼント(先着50人)など。12日は餅つき体験も(先着順)。場所はおべんとう広場(第1駐車場から上がってすぐ)。
問い合わせは072・443・9671
(記者・西田)
1月13日、新檜尾台で音愛コンサート 邦楽アンサンブル出演
13日2時〜3時半(1時半開場)新檜尾台地域会館で、「音愛コンサート」が開かれる。出演は邦楽アンサンブル「こすもす」。琴・三弦・尺八が奏でる心に響く音色で、「春の海」「花は咲く」などを演奏。
問い合わせは式谷さん072・298・0476
(記者・冨尾)
1月15~21日、自然カレッジの卒業生が作品展
大阪シニア自然カレッジの卒業生(1・2期生)の集い「まるくの会」メンバー4人が15日〜21日、南図書館ロビーで初めての写真・絵画作品展を開く。10時〜5時(最終日は4時まで、20日は休館)。写真二人と絵画二人、それぞれが自分らしい表現を求めて磨いてきた作品を展示する。
問い合わせは橋本さん090・7499・2650
(記者・浅利)
1月16〜19日、泉北美術展 5部門の力作並ぶ
泉北の美術を育てる会が16〜19日、泉ヶ丘のパンジョホールで「第41回泉北美術展」を開く。入場無料、10時〜5時。日本画・洋画・書道篆てん刻こく・工芸彫刻・写真の5部門の力作が展示される総合美術展。今回は、サムホールキャンバスサイズの洋画、日本画作品展を併催する。
同会は「私たちの街に、私たちの芸術を」を合言葉に、泉北周辺のプロやアマチュアの芸術家約100人が集まって活動。誰でも参加できるクロッキー、切り絵の講習会などを開いている。
問い合わせは072・292・2761
(記者・浅利)
1月17日、泉北読書会
17日10時〜12時、南図書館3階小会議室で。テーマ本は赤染晶子作「じゃむパンの日」。月会費無料。年会費千円。
西野さん090・3845・2192
1月19日、泉北軽登山クラブ
19日に泉北ウォーク・鉢ヶ峯コース。栂・美木多駅に9時集合。初級(楽寄)。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。参加は70歳以下の人に限る。
福田(員)さん080・3796・3659
申し込みが必要なイベント
大蓮公園で1月11日お餅つき
「新春お餅つき」が11日10時半〜(受け付け10時15分)、大蓮公園内の旧泉北すえむら資料館で開かれる。昼食は、自身で丸めた餅を食べる。
参加費は、雑煮セットで千円(餅3個)と500円(餅1個)。エプロン、タオル、餅を入れる容器を持参。申し込みは下記リンクから。
申し込み:https://forms.gle/KrdcCJvKr6DadWzd6
問い合わせspace.suemura@gmail.com、080・4232・3747
(記者・横山)
1月28日、庭代台|生涯学習講座
「すずかけ塾」を28日2時〜、庭代台1丁の「ぽらんのひろば」で開催。「大阪の旅47〜浪速一宮は?住吉大社、坐摩神社、生國魂神社」。参加費千円。少人数予約制。また、12日に日曜散歩開催。下鴨神社〜糺の森〜桝形商店街。10時に京阪出町柳駅集合。参加費千円。事前の予約要。雨天決行。
北村さん090・4309・4758
2月4日、メタボから脱出|南保健センター
「メタボ脱出大作戦/特定健診でひっかかった人集まれ!」が2月4日1時半〜3時、南保健センターで開かれる。
健康チェック(血圧、体組成計、握力測定)と専門職による生活習慣と食生活についての話、運動指導を実施する。また、生活改善の目標を立て、教室後3か月間サポート。
対象は南区在住で40〜74歳以下の人。先着10人。申し込みは氏名、住所、電話番号、年齢を記載し電話・ファクス・堺市電子申請システムで。
問い合わせは072・293・1222、FAX072・296・2822
(記者・横山)