[大阪狭山市]狭山神社で消防訓練

投稿者 記者・ 吉田

狭山神社で消防訓練

昭和24年1月26日、法隆寺金堂の壁画が焼けたことから制定された毎年1月26日の「文化財防火デー」。それに合わせ、1月23日、大阪狭山消防署は狭山神社境内(半田1丁目)にて、消火訓練と文化財の搬出訓練を実施。本署とニュータウン出張所から消防車両4台・救急車1台が出動した。

訓練は、本殿周辺の木の奥から出火し、参拝客5人のうち1人が逃げ遅れ負傷したとの想定で行われた。参拝客からの報告を受け、社務所職員は初期消火に走り、山﨑宮司は119に通報。数分後に消防隊が到着、火元に向け放水し、鎮火を確認した。その間に社務所職員は本殿から重要物品を速やかに運び出した。

また、本殿脇で逃げ遅れ自力で動けなくなっていた参拝客も救出され、救急隊がストレッチャーで搬送した。最後に水幕ホースで周囲への延焼を防ぎ、一連の訓練が終了。本殿全体を水のカーテンが覆った。

神社にとっての重要文化財は御神体。山﨑宮司は「他の物が焼けても、これだけは守る」と話した。

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年2月16日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

狭山神社で消防訓練
最新情報をチェックしよう!