この記事は公開日から1年以上経過してるため情報が古い可能性があります。
泉北コミュニティ 2023年8月3日号のクイズの答えに寄せられたコメントの中から一部をご紹介します。
カブトムシ
クロスワードの答えは「カブトムシ」でした。
★実際に触るのは苦手だけどaikoさんのカブトムシは大好き♪(三原台・M.Nさん)
★孫と虫取りをしていたところ、近所の方から、たまたま庭の植木にいたオスのカブトムシをいただきました。孫は、嬉しさのあまり大はしゃぎ!早速、自宅に帰り飼育ケースに昆虫マットを敷き、転倒防止材と昆虫ゼリーを入れ飼育開始となりました。元気に育ちますように祈りたいものです!(御池台・M.Nさん)
★昔は泉北ニュータウンでも、夏の風物詩として、カブトムシがたくさんいたものです。夏休みに泊りがけで遊びに来た甥にせがまれて早朝探したことを、思い出しました。その甥も息子が高校生ですから、昔々のことです。月日は駆け足で過ぎてゆきますね。(桃山台・H.Mさん)
★カブトムシといえば、子どもの頃の夏休みの宿題を思い出します。よく標本を出しました。(三原台・Y.Tさん)
★森に入ってカブトムシを捕まえていたのは、もう遠い昔のことなんだなぁ~、としみじみと思い知らせれました。今度、箕面の昆虫館へ遊びに行こう。(茶山台・H.Uさん)
★子どものころ、カブトムシやクワガタムシを愛でていたなぁと思い出しました。大人になるにつれ、昆虫に対して苦手意識を抱くようになりました。子どものころは可愛がっていたのに…不思議なものです。(三原台・まはさん)
★子どもが小さいころ、宅地造成される前の和泉丘陵には、まだ木々の生い茂った小山がいくつも残っていて、よくカブトムシを取りに行ったものです。(青葉台・T.Oさん)
★息子たちが幼い頃は、何度もカブトムシを飼っていました。卵からサナギになって、いよいよ脱皮か?と思った所で、残念なことに。懐かしい思い出です。(三原台・T.Nさん)
★カブトムシの飼い方をよく知らず、水槽(もちろん水は入れていない)におがくずと木の枝を入れ、えさを入れてカブトムシ数匹を入れ、上からかごをかぶせて重石を乗せていたのに、翌朝水槽の中を覗くともぬけの殻。カブトムシは全て外に出てしまっていました。もう一度水槽の中に入れても力が強く、かごを押し上げてまた出てくる始末。根負けして放してしまいました。(はつが野・J.Hさん)
★私の年代は、カブトムシと言えば、ビートルズやフォルクスワーゲンの車を思い浮かべます、憧れの車でした。(槇塚台・K.Tさん)
★5歳の息子はカブトムシやクワガタムシなどを卵を産ませてを繰り返したく、カブトムシを捕まえに日が暮れてから蚊に刺されまくりながらいざ捕まえようと甘い匂いのする木を探しカブトムシのオス2匹とメスを自分で捕まえることができた。行きは暗いしちょっぴり怖く足取りは重たかった息子の帰りは足取り軽く、堂々と帰ろかっといってどんどん早く歩いて先にいきました。(三原台・カブト三十郎さん)
★緑道を歩いていると、ツクツクホウシが鳴いてました。ツクツクホウシは、どちらかというと夏の後半のイメージですがもう鳴いているので驚きました。(宮山台・T.Tさん)
まちがいさがし
まちがいさがしの答えは「ACGI」でした。
★わぁ~ソロキャンプのイラストですね!1人の方が誰にも気を使わないから楽でいいですよね?夜空に流れ星もあって楽しい夜になりそう♪(三原台・M.Nさん)
★ひとりキャンプ、いいね~。(桃山台・Y.Uさん)
★子どもたちが、幼い頃は毎年、三家族でキャンプに行っていました。その時に作った、タンの塩釜の美味しかったこと。今でも、あの味が忘れられません。(三原台・T.Nさん)
★テントや椅子、キャンプ用の食器等揃えているのに、一度もキャンプへ行ったことがありません。行くところがなかったら、庭ででもテントを広げてBBQしようかな。(はつが野・T.Kさん)
★キャンプいいですね。若い頃は海で、子どもができた頃から山へと色々な所に行き思い出になっています。今はもっぱら温泉地の上げ膳据え膳が一番です。(和田東・まーちゃんさん)
★キャンプはいいですね。家族と話をして計画しよう。とりあえず山がいいかもしれません。(伏屋町・H.Kさん)
日々のあれこれ
★もうすぐ娘の部活の最後の試合。3年間厳しい練習にも耐え、よくがんばってきたと思う。勝っても負けても今までやってきたことすべてを出しきれたといえる、悔いのない試合をしてほしいです!(原山台・K.Mさん)
★足の骨折が治り、間髪入れず、肋骨の骨折。怪我ばかりで、不安ですが、転職先が決まりました。心機一転頑張ります。(緑ケ丘・夏まつり大好きさん)
★夫の転勤で大阪に来たのが、今から30年前。その後府内を転々したあとはまた大阪から遠く離れ、4年前に泉北に戻ってきた。光明池大橋からみる風景が好きである。かしましいセミの鳴き声は暑さ倍増だが、この地に住んで良かったと思う。(光明台・N.Uさん)
★愛犬のひいらは、17歳のメスのチワワです。フラフラ歩きながらも元気に過ごしています。(いぶき野・オクマサさん)
★この世の中どうなっていくんだろう。物価上昇がとまらない。将来の医療費のためにも、定年延長等の政策も必要不可欠だが、我々後期高齢者にとっては、なす術がない。思い切った政策立案が欲しい。(新檜尾台・S.Kさん)
★使わなくなったテープ式ビデオカメラに残された映像を古いビデオデッキで見ると、それはそれは懐かしい41年前の当時3歳の娘の動画でした。断捨離の時代に逆行する私は、古い物を大事に保管する事の大切さを痛感しました。(御池台・M.Nさん)
★毎日暑いです。夏休みに入りましたけど孫も中学生になり家に来なくなりました。何となく寂しさもあります。(新檜尾台・Y.Kさん)
★台風のため、沖縄旅行ができなくなった。残念だ。地元の人は停電で苦しんでいる。かわいそうだ。それに比べると旅行なんて贅沢だ。(晴美台・K.Mさん)
★堺市では古紙回収に協力をと呼び掛けています。しかし、私の団地では古紙回収の日は存在しません。回収ボックスもありません。団体回収に協力をと言われても団体が存在しません。結局燃えるゴミとしてしか出すことができないですね。回収ボックスを設置し、どの業者でも自由に回収できるようにすれば回収効率は上がるでしょうね。もし堺市が本気で古紙回収を考えるのであれば手段はありそうですが。(茶山台・K.Kさん)
★保育園のプールが終わってしまって、悲しいです。まだまだ夏は暑いです。(和田・R.Sさん)
★お出かけしたい気持ちと、暑くて動きたくない気持ちがずっと戦っています。(和田・A.Sさん)
★生まれて初めて熱中症になりました。軽かったのですが、3日ほど調子が戻らず、気をつけないといけないなと思いました。(城山台・A.Tさん)
★朝顔がようやく花を咲かせました。可愛いです。(いぶき野・Y.Wさん)
★8月4日に夕立ちがあり凄い雨が。ベランダから外を見ると近大病院の工事現場に、直立に近いくらいに大きな虹が凄く大きなアーチを描いてました。こちらに越してきて一年余り、今まで何度も虹を見たけど初めて見て感動しました。(三原台・アッコさん)
★韓流スターのコンサートに行って来ました。(のぞみ野・T.Bさん)
★8月2日夕方、鉢ヶ峯方面に虹を見ました。円になりきらず、しかし非常に太くて真っ直ぐ柱のような形で珍しかったです。その数分後に雨に打たれてえらい目にあいました。(桃山台・T.Nさん)
★後期高齢者の仲間入り、QRコードから初挑戦応募しました。恥ずかしながらですがちょっと満足感ありです。(原山台・ユミコさん)
★ついにコロナに感染してしまいました。4回ワクチン接種していましたが人混みに行ったからでしよう。まだまだ気を抜かずに注意しましょう。(宮山台・N.Tさん)
甲子園
★履正社の甲子園での活躍、期待しています。(新檜尾台・K.Yさん)
★高校野球、みんな頑張れ!(室堂町・Y.Tさん)
みなさんの声
★娘夫婦が、泉北コミュニティを毎回楽しみにしていて、端から端までくまなくチェックしていて、最近は、影響を受けて私もどハマりしています。近隣の沢山の情報が満載で毎回、沢山の発見があります!(のぞみ野・N.Nさん)
★記者さんのつぶやきに私も感じてました。兵庫より引越して来て水道料金の高さにビックリしました。しかし住む以上は支払わないといけません。水道料金は自治体の成立ちで料金が決まってると思っています。幹部の謝罪があった事は知りませんでした。工事で労務単価を水増しする契約をしていたと。ならば水増しした金額を差し引き、後の金額から水道料金を算出してほしいです。謝罪と同時に訂正してほしいです。水は命と繋がってます。(原山台・M.Tさん)
こちら情報センター
★8月3日=深夜にマンションの入り口に財布を置きっぱなしにしてしまったので、朝に取りに行ったら財布から現金が抜き取られて、カードは残っていました。警察には届け出ましたが、返ってこないでしょうか--と電話で。
★8月3日=マイナンバーの申請をして、プリペイドカードに紐づけました。プリペイドカードを紛失したので、区役所に言いましたが、プリペイドカードの会社に問い合わせてくださいと言われました。行政の対応ってのはこんなもんなんですか!--と電話で。
コメントありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは本紙に掲載することがあります。ご了承ください。