【日々のあれこれ】泉北版(5月30日号)

投稿者 コミュニティ

私のつぶやき・ボヤキ

クビアカ対策に危機感を

★コミュニティやNHK特集で報道された問題のクビアカツヤカミキリ。フラスを見つけたら、役所に通報するように書かれていたので、近所の桜がかなりやられており、すぐに通報しました。 でも、府営団地の敷地の桜だから、府営事務所のほうに、連絡しておきますと言われ、数か月経ちますが、何の対策もされていない様子です。府営団地の敷地外は、場所によっては防虫ネットを巻いたり、薬を突き刺したりするのを見かけます。 府営団地に対策予算が無いのであれば、堺市が専門の部署を設けて、真剣に対策を講じていかないと、数年後には、泉北のきれいな桜が見れなくなってしまうと思うと、とても悲しいです。もっと危機感をもって、この問題に向き合ってほしいです。(槇塚台・Y.Tさん)

★泉ケ丘駅北口ロータリーから、竹原大橋に向かう道路にあった早咲きの桜。5月18日に全部無くなってました。団地の草の刈りをしていたのは知っていたんですが、道路を一車線までして、何をしてるんだろうと思っていました。 まだ、工事用のコーンも歩道においたまま。台風にも耐えた桜。この団地界隈のソメイヨシノの桜も植え替えてくれることなく…淋しいです。(竹城台・なおなおさん)

★一時期は泉北ニュータウンが千里ニュータウンを抜いて、ニュータウン3で人口1位になった時もありましたけど、今は開発が進んで箕面方面が人気ですね。仕事がら電車に乗ることはほとんどありませんが、箕面に猿を見に行き、モミジの天ぷらを食べた子どもの頃の記憶が懐かしいです。(高倉台・M.Yさん)

★免許を返納して数年、バスを利用しているが、年々乗客数が減少、バスの便数が減っているように思います。大阪府の北地区は開発が進んでいますが、緑も多く、関空が近くにある南地区の開発はもっと進んでもいいのでは?なぜ進まないのか、以前のコミュニティの主張に賛同、期待しています。(光明台・Y.Wさん)

★南大阪も泉北高速鉄道が延伸して栄えるといいのになぁ、関空にまで行く話はどうなったんだろう。泉北に住んで、はや40年ばあさん。(茶山台・Y.Sさん)

★子どもが高校生と中学生になり、家族揃って出かけることが減り、少し淋しさを感じています。まだ月に一度くらいは近場でも、ほんの少し出かけたりしていますが、離れるのも成長ですね。これからは、自分たちの親と出かける時間を増やして行きます!(城山台・ショウさん)

★子ども達も巣立ち、夫と二人で旅行に行くことが多くなりました。朝のんびりしようといつも話すのですが、朝早く目覚めてしまい、結局、時間を持て余すことに…。若い頃は、なんであんなにいつまでも眠れたのかな?(三原台・T.Tさん)

★小1になった息子。毎日少しずつ、勇気を振りしぼり、クラスの子にしゃべりかけたりしている様子。でも、やはり疲れているのもあり、家では感情が爆発。毎日ほんとよく頑張っているなぁ~と思い、伝えますが、八つ当たりされる私も限界が…チョコの数が増えます…(三原台・K.Aさん)

年金で生活できない

★年金生活に入り、2年目。年金だけで生活できない社会って、おかしいよ!生活を楽にしようと思っても原資が無いため、NISAに手も出せない今日この頃。。。あーさびし!!!(はつが野・M.Iさん)

★最近、物忘れがひどい。レンジで温めたおかずを出し忘れたり、買い物にいったのに、買うものを忘れたり、ストックがあるのに買って来たり…。先日もカードを持たずに、友の会の入金に行って、機械の前に立って始めて忘れた事に気が付く始末と情けないトホホ(和田東・M.Wさん)

みなさんの声

★社長のボヤキ…面白いです。私が小さいときからあるコミュニティ。発行するまでのエピソードや苦労など、楽しく拝見しています。今では、皆のなくてはならない存在になりましたね。(城山台・M.Fさん)

★泉北地区に住む知り合いから、この新聞をいつも読ませてもらい、たまにクイズに応募させていただいてます。私の住所が地域外になるため当選することがないのか、と考えながらも、これからもチャレンジしようと思っています。(住吉区・H.Tさん)

★「ここはどこでしょう」の(写真)車、いいですね~、時代を感じます~。固定資産税、住めば住むほど、下がると思っていた私、南区の地価が上がったせいで、支払額、また増えた…。良いんだか悪いんだか。(桃山台・M.Uさん)

★ここはどこでしょう、の写真はどれも懐かしすぎて、でも答えはわかりません。(のぞみ野・T.Tさん)

★(記者のつぶやきの)救急車のサイレン音が聞こえない問題は、深刻ですねぇ…。車のセンサーが発達してきているので、背後からのサイレンセンサーも付けるのを義務付けるといいかもですよね。(光明台・S.Nさん)

街かどニュース

高倉台センターの解体終了

★今朝、散歩の途中で撮影しました。防音シートが外されていて、郵便局と地域会館の建物の解体が終わったようです。(竹城台・高倉マナさん)

★20年くらい前(小学生の頃)に毎年、泉北沿線でウォークラリーイベントが開催されてましたが、もう開催されてないんでしょうか?コロナ禍でなくなってしまったのかな?友達と地図片手に知らない町を散策するのは楽しかった思い出があります。(いぶき野・H.Sさん)

日々、あれこれ

和田川沿いがお気に入り

★最近、栂・美木多駅と光明池の間を流れる和田川沿いをウォーキングする機会が増えました。カルガモに白鷺、カワウに、セキレイなど野鳥も多く、川中には大きな鯉も悠々と遊泳。周辺の田畑ではケリがけたたましく鳴いているのにも出会います。まだまだ自然豊かな泉北、最近のお気に入りコースです。(赤坂台・judyさん)

★買い物も行き帰り、緑道でカラスに狙われて、怖かった。行きに3度、帰りは少し脇にそれた道にしたけれど、もう一羽連れて、3度、狙ってきた。怖かった!!(三原台・T.Sさん)

★4月から、自治会と老人会、両方の役員となり、結構忙しくお世話させていただいています。老齢になっても、役に立てることに幸せを感じています。何より、人との交流が楽しい。体を動かすことで、元気をいただける。良いことが、たくさんあるなーと感じています。頑張ろう。(新檜尾台・Y.Tさん)

★コロナの影響で、延び延びになっていた私たち夫婦の古希祝いの食事会で、子ども達から旅行ギフトとアジサイの花を、去年もらった。旅行は色々とハプニングがありましたが、有効期限ギリギリで行くことができました。アジサイの花も、冬を越し、枝も伸び、花芽が花へと成長してきており、開花が楽しみです。(原山台・I.Nさん)

★5月19日、西原公園での「みどりのつどい」に行ってきました。小雨の為かいつもより人出は少ないように思いましたが、私はHannaさんの歌声を聞きたくて公園に行きました。Hannaさんの元気でのびのびとした力強い歌声に元気をもらって帰ってきました。良いイベントですね、泉北はこんな所と知人に自慢しても良いかなと思います。スタッフの皆様ありがとうございます。(庭代台・Y.Aさん)

★先日、久しぶりに地下鉄に乗り、千里中央へ。終点で無くなった事を忘れて降り過ごしてしまいそうになりました。いつか和泉中央も沿線になって終点で無くなるのでしょうか?(いぶき野・M.Sさん)

泉北高速を関空まで延伸を

★延伸してまもなくして乗ってまいりました。泉ケ丘駅から中百舌鳥駅で乗り換え一回しただけで、箕面まで行けるなんて、便利になったものです。泉北高速も和泉中央から、関空まで延伸してくれたら、乗り換えなしで関空に行けるのになぁ?せめて、和泉府中、泉大津まででも良いのだが…。(茶山台・H.Uさん)

★1歳の息子が4月から保育園に通い始めました。風邪をひいては治り切らないうちに、また次の風邪を引き…でほとんどまともに通えていません(苦笑)。同じ状況にある親御さん、お互いに頑張って乗り越えて行きましょう!(新檜尾台・H.Aさん)

★先日、子どもが生まれました。泉北は子どもがどんどん減っているのでこの子が大きくなる頃、小学校のクラスは何クラスになっているのか、また統合されたりするのかな?と少し不安です。(新檜尾台・T.Kさん)

社長のボヤキ

創刊1年後の1972年3月に、原山台の敷物団地にある「日本絨じゅう毯たん」が求人広告を載せた。三原台や茶山台、高倉台の団地で入居が相次いでいる頃だった。そのため、効果抜群。どっと応募者があったらしい。そのせいか、新築した会社のパーティに社長がわざわざ、私を来賓として招いたことだ。記念の硯すずり道具をもらった。この効果抜群の噂が、敷物団地内に一気に広まった。

ちょうど同じころ堺東の向陽町の相互タクシーに求人広告の集金に行ったときのこと。「収入印紙は?」「お前、収入印紙すら、知らんのか。アホやなぁ」と総務課長が大笑い。その場で、印紙を売ってくれた。新米の私は、これで一つ賢くなった。

記事中に掲載されている情報は掲載日(2024年6月4日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!