[堺市・和泉市]なんやかんやのイベント情報 安心フェスタ、盆踊り教室、など

投稿者 コミュニティ

イベント

開催予定のイベント

7月6日、保護猫の譲渡会

堺市南区で地域猫の活動をしている「みなねこの会(みなみ地域ねこの会)」が保護猫の譲渡会を開く。6日2時~4時、堺市立青少年の家(南区片蔵)3階第2研修室で。

南区近郊、主に泉北ニュータウンで保護された猫たちの譲渡会で、毎回多くの人が来場している。

入場無料、駐車無料。当日、猫を連れて帰ることはできない。譲渡には条件あり。連絡先のメールはminanekonokai.cat@gmail.com

(記者・浅利)

7月12日、姉妹で歌唱 久保惣記念美術館

12日、久保惣Eiホール(和泉市久保惣記念美術館敷地内)で、ミュージアムコンサート「姉妹でうたうコンサート アレンジで愉しむ二重唱」が開催される。出演者は森河孝子さん、津田基子さん姉妹。ピアノ伴奏は谷村綾香さん。

演奏曲目は「あなたに逢いたくて」「オリビアを聴きながら」といった昭和のヒット曲、作曲家伊藤康英さんがアレンジした民謡「お江戸日本橋」「ソーラン節」、作曲家木下牧子さんの作品「竹とんぼに」「曇り日なら」など。また、クラシック曲の「チャールダッシュ」「タイプライター」をスキャットで歌う。1時半開場、2時開演。当日入館者は自由に聴くことができる。先着120人。要整理券。当日1時半より新館で整理券配布。未就学児は入場不可。入館料大人500円。高大生300円。中学生以下無料。

(記者・髙見)

7月12日、ビッグアイ|万葉集講座

4時にビッグアイで。『恭仁京の万葉集を読む』、今回のテーマは「平安京を嘆く」。講師は村田右富実さん。受講料1700円。

問い合わせは暦利さん072・291・3470

7月14・15日、手作り作品展

つむぎの会が14日、15日10時~5時、泉ヶ丘3番街のコミュニティーギャラリーで手作り作品展を開く。着物リメイク、バッグ、帽子、こころ画、装飾小物など。

問い合わせは早川さん090・2350・9226

7月15日、栂文化会館|日本史を一から

15日2時~、栂文化会館3階視聴覚室で開催。テーマは「後三条天皇と白河上皇」。会費500円。

歴史講座の会072・297・0106

7月17日、トナリエで安心フェスタ

17日10時~12時、トナリエ栂・美木多で「南区・あんしんすこやか・まち・フェスタ」を開催。受け付け場所は2階イオンエスカレーター前。参加費無料。申し込み不要。テーマは「介護予防クイズdeミッションウォーク」。介護予防クイズ・ミッションウォーク、特殊詐欺予防啓発など。

072・290・1866(南基幹型包括支援センター)

(記者・冨尾)

7月18日、南図書館|泉北読書会

18日10時~12時、南図書館3階小会議室で。テーマ本は河合隼雄作「こころの処方箋」。月会費無料。年会費千円。

西野さん090・3845・2192

7月19~22日、絵画作品展

洋画家・谷山明さんに指導を仰いでいる絵画教室サルトの会員展「第20回ガーラ展」が19日~22日に、和泉シティプラザ3階レセプションホールで開かれる。10時~5時(初日は12時から、最終日は4時まで)。入場無料。

20回の節目で最終回となる今作品展には、会員らの最新作とともに過去の自信作も展示する。

谷山さん090・6323・0322

(記者・浅利)

7月20日、陶器山|泉北野鳥の会

陶器山。岩室バス停から陶器山屋根筋の散歩道をゴミを拾いながら鳥の観察。9時半に南海泉北線泉ケ丘駅金剛駅行きコミュニティバス停付近集合。雨天中止。弁当・水筒・雨具・観察用具など持参。参加費200円(会員100円)。

問い合わせは仲さん090・5897・4183

7月19日に和泉中央で盆踊り教室 初心者も可

19日1時半~3時半、エコール・いずみ

アムゼモール1階アイ・あいロビーで「盆踊り教室」が開かれる。民謡ひまわり会を講師に招き、「河内音頭」と「江州音頭」の練習会を行う。盆踊りを踊ったことがない人も、久しぶりに盆踊りを踊りたい人も振り付けを楽しく学び、地域の盆踊りを盛り上げませんか。

先着20人。受け付けは6日から定員に達するまで。来館または電話申し込み。0725・57・0294(和泉市福祉協議会

和泉ボランティア・市民活動センター「アイ・あいロビー」)

(記者・髙見)

7月20日、オカリナ演奏会|さやかホール

20日、さやかホールで『とおんずオカリナアンサンブル』による「10周年記念コンサート」が開催される。ゲストに「JBブレンズ」を迎え、3部構成で約20曲を披露する。「ソロやデュエットも行うので、緊張感があり、自主練の励みになっている」と、本番に向け練習に一層熱が入るメンバー。7種類のオカリナを使い演奏。ぬくもりを感じる優しい音色と美しいハーモニーを堪能できる。演奏曲①「威風堂々」「宇宙戦艦ヤマト」「クワイ河マーチ」「剣の舞」ほか②ゲスト出演③「The Rose」「You Raise Me Up」ほか。2階小ホールで1時半開演(1時開場)。入場無料。

問い合わせは河内(こうち)さん090・9270・8888 

(記者・吉田)

7月26日、さくら会病院で健康教室

さくら会病院(大阪狭山市半田5丁目)が26日2時~3時(開場1時45分)、さくら会病院別館で健康教室を開催する。参加無料。

講演は管理栄養士による「食べて防ぐ~生活習慣病予防ごはん」、作業療法士による「転ばぬ先の運動習慣!!」。

定員30人。電話で事前予約が必要。健康教室参加の人は駐車料金無料。車いすの人は事前に連絡を。

申し込み、問い合わせは072・366・5673(月~土の9時~5時)

申し込みが必要なイベント

介護を語り合う 7月23日、ケアラーズカフェ

23日2時~4時に「ケアラーズCAFÉ HONNE(ホンネ)」が、開かれる。対象は介護中の人や介護が終わった人、これから介護の人など。参加費300円(飲み物・お菓子代)。同じ境遇、同じ経験をしてきた人同士が本音で語り合えると好評。奇数月第4水曜日開催。

申し込みは瀬尾さん090・7766・1922(留守電に名前と連絡先を。折り返しの電話で受け付け終了とする)。開催場所などの詳細は受け付け時に。

(記者・冨尾)

8月6・7日、こども司書の養成講座 4年~6年生が対象

堺市立南図書館が「さかいこども司書養成講座」の受講者を募集している。8月6・7日の1時半~4時。小学4年生~6年生で2回すべて参加できる人。先着10人、参加無料。

こども司書とは、読書の楽しさやおもしろさを友達や家族に伝える読書リーダーのこと。本や図書館のことを学ぶほか、図書館の仕事体験もあり、夏休みの自由研究にピッタリなイベント。

申し込みは7月9日朝10時から、来館か電話072・294・0123で。

(記者・浅利)

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年7月2日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

イベント
最新情報をチェックしよう!