[堺市・和泉市]なんやかんやのイベント情報 南河内のロックフェス、「元気に過ごすコツ」伝授、など

投稿者 コミュニティ

イベント

開催予定のイベント

5月25日、えがおフェスタ 物販など18ブースやライブ|エコールいずみ

25日10時半~17時、エコール・いずみ東館1階INNOVATION PARK OSAKAI ZUMIで、「第6回HAPPYえがおフェスタ」(主催NPО法人DIPS)が開催される。「明るいwelfare」がコンセプトの、誰もが笑顔で楽しめるイベントだ。

堺市唯一の平飼いたまご、プリン、焼き菓子の「絆ふぁーむ養鶏場」、混ぜたりこねたり感触を楽しむ「ASOBILABO」、氣ヒーリングの施術体験「DIPS氣ウェルネス」をはじめとしたワークショップや物販など計18のブースが出店。また、ダウン症の子どもの育児経験者による子育てセミナー、ハンディキャップのある人の留学も受け入れがあるマレーシア留学のセミナー、能登半島地震や能登水害の現地支援を行っているBIGUP大阪によるセミナー。堺市出身のシンガーソングライターMariponのライブも開催される。

Instagram:@HAPPY_EGAO_FESTA

(記者・髙見)

6月1日、南河内のロックフェス 高校軽音楽部が合同ライブ|ビッグアイ

南河内地区の高校生による合同ライブ「南河内ロックフェスティバル」が6月1日10時半~4時、ビッグアイで開かれる。主催は泉ヶ丘ライブタウン会議。
南河内地域の軽音楽部員同士のつながりや、音楽性の共有、コミュニケーション活動・社会貢献の精神の育成と、音楽を通じた世代交流を目的に開催される。
出演校は、堺西高校、堺東高校、佐野高校、狭山高校、泉北高校、登美丘高校、長野高校、東大谷高校、帝塚山学院泉ヶ丘高校。観覧無料。

問い合わせ=南海電気鉄道株式会社まちづくり推進室泉北事業部072・295・7121

5月31日、朗読会|南図書館

「〝ゆっくり〟の朗読会」が31日2時半~、泉ヶ丘の南図書館集会室2で開かれる。入場無料。定員40人先着順。

主催する「ゆっくりの会」は05年から活動を続けながら、朗読会を開いてきた。今年からは年2回に分けて開催し、出演するメンバーは6人を予定。いつもの練習場所である集会室で行うため、来場者との距離が近い。「距離の近さを感じながら、それに合わせた読み方で伝えたい」と同会。小川未明「母の心」、安田登「平家物語」そして重松清「きみの町で」は3人で読む。

山内さん0725・56・2973

(記者・髙見)

6月5〜8日、日本画作品展|パンジョホール

泉北の美術を育てる会の「第22回日本画グループ展」が6月5〜8日、パンジョホールで開かれる。10時〜4時、入場無料。泉北の美術を育てる会の日本画部員による作品展で、グループ展結成25年記念展となる(コロナ禍で3回は中止)。

日展、院展など、中央画壇で活躍している会員や、学校の美術講師、日本画講座の指導者など多彩な顔ぶれの16人が自信作を出展する。日本画・水墨画の伝統技法に加え、時代の変化に対応した新しい多様な技法を駆使して描かれた大作から小品までが並ぶ。

問い合わせは橋本さん090・6961・6319

5月27日~6月1日、造形アートの作品展|旧泉北すえむら資料館(大蓮公園内)

旧泉北すえむら資料館(大蓮公園内)展示棟で27日~6月1日10時~4時(27日は12時~、最終日は3時まで)、造形作品展「SENBOKUARTNOWもぬける展」が開催される。
和泉市久保惣市民創作教室「和泉野窯」の主任講師で造形作家の橋本由雄さんの工房に通う人たちの造形展。
テーマは「蛻もぬける」。今までの殻を打ち破り新しい境地を模索する。「みんな一緒に、個別でバラバラ。自由を体現するアートナウです。おもしろい作品ができました。ぜひ、ご覧ください」と、橋本さん。

問い合わせ=旧泉北すえむら資料館space.suemura@gmail.com

(記者・横山)

5月31日、チャリティーバザー|エコール・いずみ

国際エンゼル協会が31日(10時~2時)に和泉中央のエコール・いずみアムゼモールでチャリティーバザーを開催する。入場無料。バザーの収益は開発途上国(主にバングラデシュ)の子どもと女性の自立のために役立てられる。

問い合わせは橋本さん0725・56・8130、篠原さん072・299・6444

6月8日、浮世絵の黄金時代|久保惣美術館

久保惣美術館で6月8日まで特別陳列「浮世絵の黄金時代(ゴールデンエイジ)−蔦屋重三郎と写楽・歌麿−」を開催中。入館料一般600円、大学・高校生400円、中学生以下無料。10時~5時(入館は4時半まで)。月曜休館。

問い合わせ=0725・54・0001

申し込みが必要なイベント

5月31日、「元気に過ごすコツ」伝授 市民向くシンポジウム|栂文化会館

医療・介護・福祉・住まい・地元の各種企業の有志が集い、高齢化が進む泉北ニュータウンを支える「三つ葉の会」が31日2時~4時、栂文化会館で「市民向けシンポジウム」を開く。無料。事前申し込み制。

▽第1部=持病や、何らかの障害があっても元気に過ごす地域の高齢者が登壇。元気に過ごすコツを聞く
▽第2部・講演=「元気に過ごすための日々の心がけについて」。講師は同会会長の嶋田クリニック医院長・嶋田一郎さん
▽第3部・シンポジウム=座長は嶋田一郎さん。シンポジストは上野薬局薬局長・上野悦彦さん、アール訪問看護ステーションさかいの作業療法士・小川新矢さん、地域の人たち。

申し込み締め切りは25日。申し込みはFAX072・299・2803

6月15日、てんこく勉強会|栂文化会館

泉北の美術を育てる会がてんこく勉強会を、6月15日10時〜12時に栂文化会館3階で開く。印刀、印材、鉛筆(2B)、古新聞持参。

参加費1500円。川土居さん090・1966・0648

6月1日、歌声サロン|和泉シティプラザ

6月1日10時半~、和泉シティプラザ地下1階スタジオで歌声サロンを開催。懐かしい童謡、唱歌を歌う。参加費600円。見学だけでも可。事前予約要。

小林さん080・1437・9028

5月28日、戦国時代史|和泉シティプラザ

28日10時~、和泉シティプラザ3階で「戦国の女性たち・お市と三姉妹」。会費500円。泉州歴史研究会072・297・0106

6月8日、泉北山歩(さんぽ)会

6月8日に京都御所・京都御苑。7時50分に京阪淀屋橋駅中央改札口集合。70歳以下に限る。参加費200円要。雨天中止。会員外の人は事前に電話連絡を。

中野さん080・6176・4454

6月1日、泉北軽登山クラブ

6月1日に龍門山。JR粉河駅に10時集合。初級(中寄)。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。参加は70歳以下の人に限る。

岡さん090・2707・0298

6月7日、万葉集講座|ビッグアイ

6月7日2時~4時にビッグアイで。『恭仁京の万葉集を読む』今回のテーマは「都を遷す」。講師は村田右富実さん。受講料1700円。

問い合わせは暦利さん072・291・3470

6月6日、泉州軸の日本史

6月6日2時~、泉ヶ丘の南図書館3階で開催。テーマは「百舌鳥古墳群と倭の五王」。会費500円。

問い合わせ=泉州歴史研究会072・297・0106

6月8日、泉北野鳥の会

6月8日池島(東大阪市)。9時半に近鉄奈良線・東花園駅改札前集合。雨天中止。弁当・水筒・雨具・観察用具持参。参加費200円(会員100円)。

仲さん090・5897・4183

5月27日、話し方講座会|南図書館

27日1時半~、南図書館で。人の前に立って話せるように。参加費1回300円。初回は無料。当日直接会場へ。

問い合わせは大﨑さん090・3970・8436

募集中

座ザ・らくちんタイチ―

椅子に座ってできるストレッチや太極拳を行っています。身体機能が少し不自由になった方や、腰や膝が痛み立った状態での運動はキツイ、出かけて行っても足手まといになるのではと心配されている方におすすめ。内容はタオル体操、座ったままで足のストレッチ、入門太極拳(身・手・眼法)の練習。

▽活動場所=南図書館3階集会室▽日程=5月30日集会室①、6月27日集会室②。いずれも9時半~10時半、事前申し込み不要▽持ち物=タオル1枚、飲み水、上半身が動かしやすい服装で▽年会費=なし▽参加費=無料

▽連絡先=福島072・201・4841

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年5月22日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

イベント
最新情報をチェックしよう!