[堺市・和泉市]なんやかんやのイベント情報 大阪大谷大学で公開講座、作家4人でグループ展、など

投稿者 コミュニティ

イベント

開催予定のイベント

5月19日~24日、作家4人でグループ展|ギャラリー美游館

19日~24日、西山台6丁目の「ギャラリー美游館」072・367・5650で、「4人の作家のポリフォニー展」が開催。紀伊川宗圓・森口慶一・MIRA・nanakijunの4人の画家によるグループ展。

今展代表のMIRAさんは、画廊勤務から画家に転身した経歴の持ち主。画廊で培われた目を生かし、自身が惹ひかれた作家には積極的に声を掛けるアクティブ派だ。若手も応援している美游館の協力の下、今回の作品展の運びとなった。

ベテラン作家の紀伊川さんはMIRAさんの師匠。赤富士や龍などの「吉祥画」が有名な同氏の、また違った作品を展示予定。森口さんは「元・似顔絵捜査員」という異色な経歴を持つ色鉛筆画家。独自の技法で、まるで絵の具で描いたようなメルツ技法の作風が人気。nanakiさんは、優しくあたたかな作風の画家。心に染みる言葉を添えた絵がSNSで人気を呼んでいる。

「ポリフォニー」とは、複数の独立した旋律が互いに調和し、豊かな音楽を形成するという音楽用語。個性豊かな4人が奏でるポリフォニーをぜひ体感してみて。10時~18時。最終日は16時まで。

(記者・岩谷)

5月18日、伏屋町の教会で伝道集会|日本キリスト教会泉北伝道所

日本キリスト教会泉北伝道所(伏屋町5丁目)で、18日10時半から「キリスト教特別伝道集会」が行われる。同伝道所は、日本最初のプロテスタント教会である横浜海岸教会と同じ伝統の教会で開設37周年を迎える。

「キリスト教特別伝道集会」の説教は「本物の祈り」、聖書「ルカによる福音書18章:1~14節」、説教者は同伝道所牧師の山本清さん。

礼拝は誰でも参加できる。問い合わせ0725・57・4502または070・8477・4434(藤田さん)

ホームページ:https://senbokudendosho.com/index.html

(記者・髙見)

5月17日、新檜尾台でマルシェ開催|Re My House

17日11時~3時、新檜尾台4丁のRe My Houseで「マルシェ アイ ゴー」を開催する。保護動物の譲渡会、カフェ、クレープスタンドなど。

田中さん080・4495・8475

5月17日、考古の集い|堺市総合福祉会館大ホール

「歴史学の集い」が17日9時半~11時半、堺市総合福祉会館大ホール(堺東駅徒歩10分)で定例講座を開く。元龍谷大学教授の平林章仁さんによる「推古天皇と蘇我馬子の古代史②」聴講費1回700円、別途年会費千円が必要。事前申し込み不要、当日直接会場へ。

柳さん072・296・5165、090・6608・2279

(記者・浅利)

5月20日、婦人之友を読む会|南図書館

生活を楽しむ雑誌『「婦人之友」を一緒に読む会』が20日10時~11時半、南図書館集会室で開かれる。無料。

創刊122年を迎える女性誌の草分けの同誌。どんな時代にも心豊かな生活を目指して、家庭から社会へと実践するヒントが掲載されている。衣・食・住・家計、子どもの教育、世界の動き、環境・資源問題など、幅広いテーマが特徴。

5月号の内容▽特集=・朝ストレスを減らす「夜じかん」「寝る前の家」を整える・旬の野菜まるごと使い切りレシピ▽座談会=フクシマ、能登、そしてこれから。

問い合わせは鳥山さん090・6600・2206

(記者・横山)

申し込みが必要なイベント

6月21日、大谷大で公開講座

大阪大谷大学では、文学部・教育学部・人間社会学部・薬学部がそれぞれの特色を生かし、公開講座「特別講座」「学びのネットワーク」「親子・子育てシリーズ」を全講座無料で開催する。

6月21日▽「学びのネットワーク」講座、文学部による「大坂の出版文化を読む」が開催される。出版文化が花開いたとされる江戸時代。本講座では大坂の出版に注目し、井原西鶴を筆頭に様々な出版物からたどる。

志学台キャンパス1-101号室で10時~11時半。定員80人(先着順)。申し込みはQRコードから(講座番号⑧)。6月5日締め切り。先着順のため、申し込み早期終了の可能性あり。ハガキでの申し込みは、先に電話=06・6615・8460(ハルカスキャンパス)にて確認を。問い合わせは同上、または志学台広報課0721・24・0775(平日9時~5時半)。

申し込み:https://www.osaka-ohtani.ac.jp/local/extension/

(記者・岩谷)

モアいずみ講座、介護するとき最後まで自分らしく

和泉市男女共同参画センター(モアいずみ)で、令和7年度和泉市男女共同参画社会づくり講座「介護するとき、されるとき 最後まで自分らしく生きる」(全3回)が開かれる。

大学教授、主任介護支援専門員・介護福祉士、保健師・健康運動指導士などの専門家が登壇。最後まで自分らしく生きるためにはどのような心構えや準備が必要なのか、介護をする側もされる側も幸せでいるためにはどうすればいいのかを専門家の知識、視点からヒントを得て考える機会に。

▽5月24日「家族がいてもいなくても~介護保険と役立つ情報~」
▽5月31日「自宅派?施設派?~終の棲家の見つけ方~」
▽6月11日「生涯現役!健康寿命を延ばす秘訣~運動実技で実感!フレイル予防~」。

いずれも10時~12時。参加無料。各回20人。全回参加の人優先で申し込みは先着順。9時~5時15分。無料保育(1歳半~就学前)は先着順で各回3日前までに要申し込み。

申し込み・問い合わせ=モアいずみ0725・57・6640、FAX0725・57・6643

(記者・髙見)

6月12日、ノスタルジア演奏会 昭和の名歌などを歌う|ビッグアイ

ビッグアイで定期公演を続けている「我が心のノスタルジア」第50回記念演奏会が6月12日2時~(開場1時半)開かれる。

第1部はクラシック音楽から「アルルの女よりメヌエット」「歌劇アイーダより凱旋行進曲」「ワルツ金と銀」。第2部は昭和の名歌より「水色のワルツ」「遠くへ行きたい」「北上夜曲」「硝子のジョニー」「ブルー・ライト・ヨコハマ」など。関西で活躍するオペラ歌手が名曲を格調高い歌声で楽しませる。

プロデュースは三原台在住の片山勲さん(81歳)。吹田市や奈良県でも公演し好評だ。「50回公演ではますますレベルアップした舞台を楽しんでもらえると思います」と、話す。入場料2500円。チケット販売はビッグアイ072・290・0900、いづみ健老大学072・299・1454。

問い合わせは片山さん070・5664・7491

(記者・横山)

5月20日、晴美台で安心すこやかフェスタ|晴美台「オアシス」

20日10時~12時、晴美台校区老人集会室「オアシス」で「南区・あんしんすこやか・まち・フェスタ」を開催。参加費無料。テーマは「体操で健康増進!」。ロコモ体操、フレイルチェック、特殊詐欺予防啓発、健康相談など。072・291・6681(南第4地域包括支援センター)

5月24日、うたごえ喫茶|ビッグアイ

「わが街うたごえ喫茶in泉ヶ丘」が24日10時~11時半、ビッグアイ小研修室5で開かれる。プロのピアノ伴奏で、懐かしの歌を皆で歌う。定員30人、事前予約制、申し込み先着順。参加費千円・当日清算、飲み物は各自持参を。

予約と問い合わせは070・3890・3160(井波<いなみ>さん)

5月25日、泉北軽登山クラブ

25日に山の辺の道から三輪山。近鉄大阪難波駅東改札口に7時半集合。初級。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。参加は70歳以下の人に限る。

福田(孝)さん090・3081・7688

5月25日、泉北野鳥の会

25日錦織公園。9時半に南海高野線・金剛駅改札前集合。雨天中止。弁当・水筒・雨具・観察用具持参。参加費200円(会員100円)。

仲さん090・5897・4183

5月20日、日本史を一から|栂文化会館

20日2時~、栂文化会館3階で開催。テーマは「定子、一条帝。清少納言」。会費500円。

歴史講座の会072・297・0106

 

募集中

5月28日、老人介護者の会|南区役所

南区役所2階ミーティングルームで28日10時~12時、「老人介護者みなみの会」の参加者を募集している。同会は認知症などの高齢者を介護している介護者(家族)や、またその人達を支援する援助者が集う。誰にも言えない悩みや相談事を話すことができ、経験者からアドバイスももらえる。気軽に集まって悩みを共有しましょうと呼びかける。毎月第4水曜日開催。

奥田さん072・293・4141、小川さん072・299・3411

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年5月15日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

イベント
最新情報をチェックしよう!