[堺市・和泉市]なんやかんやのイベント情報 4月29日「こどもフェスタ」、合唱団泉北が定期演奏会、など

投稿者 コミュニティ

イベント

開催予定のイベント

合唱団泉北が定期演奏会 4月27日2時から和泉中央で

合唱団泉北が27日2時から、和泉中央の弥生の風ホールで第21回定期演奏会を開く。入場無料。

同団は22年前に、指揮者に木村悦久さんを迎えてスタート。現在は31人の団員が、アットホームな雰囲気の中でハーモニーを紡いでいる。

毎年募集しているワンステージメンバーは、月に1度だけ練習に合流し、定演の1ステージだけ出演する。合唱未経験でも始めやすいと好評で、今回は16人が団員と合流。総勢47人が第1ステージ「心に響くうたでつづる

いつも」で声を合わせる。「もしもピアノが弾けたなら」「瑠璃色の地球」ほか。その後は団員によるステージ。歌い継がれる子守歌4曲に続いて、大中恩作曲の混声合唱曲集「秋の女よ」。

ラストは昨年亡くなった詩人の谷川俊太郎さんの詩に、上田真樹さんが曲をつけた混声合唱組曲「いまここに」。「谷川さんの詩がほんとうに素晴らしいです。詩、フレーズを大切にして練習を重ねた私たちのハーモニーを、ぜひ聴いて下さい」と団長の木村みどりさん。

問い合わせは木村さん080・3116・8864

(記者・浅利)

4月29日「こどもフェスタ」工作や絵本の読み聞かせなど/泉ヶ丘ひろば専門店街

泉ヶ丘ひろば専門店街(雨天時はちびっこ広場)で29日11時〜3時、「こどもフェスタ」が開かれる。「こどもの日」に先駆け、大阪健康福祉短期大学と南海電鉄が開催するイベント。地域で活躍しているボランティアや学生たちが幼い子どもやファミリーも気軽に楽しく遊べるプログラムを繰り広げる。

▷若松台中学校吹奏楽部の演奏会▷ワークショップ「こいのぼりふわふわバルーンをつくろう」=大阪健康福祉短期大学・ベルランド看護助産大学校▷ワークショップ「廃材をつかってロボットをつくろう!」=DIYの家▷絵本の読み聞かせ会と折り紙遊び(1時〜、2時〜。各約30分)。絵本の読み聞かせ会=お話と楽しく出会う会「あったとさ」、折り紙遊び=キッズパル▷「おやこで積もう 積み木タワー」「ミニプラレール」=ひとつむぎ▷シャボン玉ひろば(雨天中止)=大阪健康福祉短期大学・ベルランド看護助産大学校。

問い合わせ=南海電鉄泉北事業部072・295・7121

(記者・横山)

4月29日、緑道を歩く|泉北のみどりを守る会

一般財団法人「泉北のみどりを守る会」が29日に第1回泉北の緑道ウォーキング「樹木銘板を見ながら植物に親しもう」を開催する。

同会が23年度に樹木銘板を取り付けた赤坂台・新檜尾台の光明池緑道の樹木50本(28種類)を、説明を受けながら見て歩く。解説は堺植物同好会の今井周治さん。

光明池駅改札口集合、9時〜11時半。歩行距離は約3・7キロ。飲み物や帽子などは各自で持参。参加無料、事前申し込み不要。少雨決行、荒天中止。

問い合わせは木村さん072・299・8109

(記者・浅利)

泉北コーラス交歓会 5月11日栂文化会館ホール

栂文化会館ホールで5月11日1時半から、第42回泉北コーラス交歓会が開かれる。入場無料。

泉北混声合唱団、ストレイ・パパーズ、コロ・ベルダード、アンサンブル・リラ、グループ・スコーレ、ミルテンクランツ、男声コーラスオージンズ、混声合唱団ミレニアム・エコー、うたごえサークルブーケ、女声合唱団LET’Sなど合わせて16団体が出演する。

問い合わせは松本さん072・293・4063

(記者・浅利)

4月24日〜29日、半田で油彩作家展

24日〜29日11時〜5時、アートスタジオ半蔵(半田4丁目1486)で、「油彩作家展」が開催される。故木村大三郎さん・近藤洋三さん・亀井良さん他の作品を展示。入場無料。

問い合わせは、半蔵072・365・5419

(記者・山本)

さやかホールで4月24日コンサート 0歳児〜参加OK

24日10時45分から、さやかホール地下1階コンベンションホールで、「第112回0歳児OKコンサート」が開催される。3人の打楽器アンサンブルによる、『剣の舞』や『春よ、来い』などの楽しい音楽。お話・紙芝居もあり、0歳児から楽しめる。大人だけの参加も歓迎。参加費500円(子ども100円)。要事前申し込み。

申し込みと問い合わせ=音楽愛好家協会こんごう080・3771・4856

(記者・山本)

5月6日切り絵講習会 南図書館で1時〜|泉北の美術を育てる会

泉北の美術を育てる会が「春の切り絵講習会」を5月6日1時〜4時半、南図書館第2集会室で開く。参加費千円(高校生以上)、小中学生500円。講師は同会の猪瀬正雄さん。

テーマは春の題材など自由。切り絵にしてみたい写真や図柄を持参すれば下絵作りから指導する。

持参するものはカッターとマット(当日実費で購入もできる)、あればホッチキス・のり・色紙など。

申し込みは猪瀬さん090・8140・7974

4月20日、大泉緑地|泉北野鳥の会

日大泉緑地。9時半に大泉緑地・花と緑の相談所前広場集合。雨天中止。弁当・水筒・雨具・観察用具持参。参加費200円(会員100円)。

仲さん090・5897・4183

4月29日、和泉シティ|歌声サロン

29日10時半〜、和泉シティプラザ地下1階リハーサル室で歌声サロンを開催。ギター、ピアノの伴奏で唱歌、フォークソング、昭和歌謡を歌う。参加費千円(お茶つき)。予約不要。

小林さん080・1437・9028

4月21日、四天王寺|季節を歩く会

21日に天王寺七坂と四天王寺。10時にJR天王寺駅正面改札口の外集合。弁当・飲み物持参。無料。雨天中止。

季節を歩く会072・294・1786

4月23日、和泉シティ|戦国時代史

23日10時〜、和泉シティプラザ3階で「前田利家と加賀前田家」。会費500円。

泉州歴史研究会072・297・0106

4月27日、津久野〜深井|泉北軽登山クラブ

27日に行基の足跡をめぐるウォーキング(JR津久野〜泉北深井)。JR三国ケ丘駅改札口前に8時45分集合。初級。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。参加は70歳以下の人に限る。

中尾さん090・5883・0319

5月18日、栂文化|てんこく勉強会

泉北の美術を育てる会が、てんこく勉強会を5月18日と6月15日の10時〜12時に行う。栂文化会館3階第2講座室。印刀、印材、鉛筆(2B)、古新聞持参。参加費1500円。問い合わせは川土居さん090・1966・0648

募集中

新年度の受講生を募る 平安文学や近代文学講座|いづみ文学倶楽部

「いづみ文学倶楽部」が新年度受講生を募集している。通年で開かれる「平安文学講座」や半年間の「万葉集講座」のほかに、単発の「古代史講座」「近代文学講座」もある。いずれも午後2〜4時、ビッグアイの研修室で。

▷平安文学講座=4月25日「清少納言と『枕草子』―執筆の動機など」で開講。平安時代の政治・風俗など時代背景も解説しながら、清少納言の人物像にせまる。講師は武庫川女子大学非常勤講師の大槻福子さん。来年2月まで全9回、一括受講料1万4千円、1回のみ1700円
▷万葉集講座=6月7日「都を遷す」で開講。講師は関西大学教授の村田右富実(みぎさん。11月まで全6回、一括受講料9千円、1回のみ1700円
▷古代史講座=5月13日「富雄丸山古墳と発掘調査時のエピソード」。講師は奈良市教育委員会文化財課主務の村瀬陸さん。受講料は1700円
▷近代文学講座=8月25日「夏目漱石『吾輩は猫である』」。講師は追手門学院大学准教授の佐藤貴之さん。受講料は1700円。

各講座とも開講の30分前から受け付け。

問い合わせは暦利(れきかが)さん072・291・3470 

(記者・浅利)

病院ボランティア募る 自分の得意分野を生かして|母子センター

4月25日10時半〜、母子医療センター(和泉市室堂町)で病院ボランティア募集説明会が開催される。事前申し込みは23日3時まで。

同センターは、1日平均約300人の入院患者と600人を超える外来通院患者が利用。その多くは、新生児を含む子どもたち。充実した日常生活のためにボランティア活動が行われている。現在、100人以上がボランティア登録。職業人、主婦、定年退職者、学生など職種もさまざまだ。

「社会の役に立ちたい」「自分自身のため」といった動機が多く、アトリウムでの遊び、きょうだい預かり、ソーイング、園芸など自分の得意分野を生かし活動している。母子医療センター0725・56・1220(担当・河盛さん)

(記者・横山)

バザー用品募集 和泉中央で5月31日

国際エンゼル協会が5月31日(10時〜2時)に和泉中央のエコールいずみアムゼモールで行われるチャリティーバザーに向けて物品を募集している。新品衣類・日用品・台所用品・食料品(生もの不可)・新品カバンなど。電化製品や家具、人形、使用済みの食器類は不可。バザーの収益は開発途上国(主にバングラデシュ)の子どもと女性の自立のために役立てられる。

問い合わせは橋本さん0725・56・8130、篠原さん072・299・6444

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年4月17日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

イベント
最新情報をチェックしよう!