開催予定のイベント
3月29日、大蓮公園で茶会 カフェも本格オープン|旧泉北すえむら資料館
須恵器発祥の現地で楽しむ「堺陶邑茶会」が29日11時〜4時、旧泉北すえむら資料館(大蓮公園内)で開かれる。入場無料。和菓子作りやお香づくり体験、生け花、書を楽しむコーナー、また地域で活躍する吉田鐘山さん(晴美台)の尺八演奏も楽しめる。
旧すえむら資料館展示棟カフェ「茶の音」も同日グランドオープンする。大蓮公園周辺・泉北丘陵は古代陶邑と呼ばれる日本最古で最大の須恵器生産地だった。今回は、㈱つぼ市製茶本舗代表取締役社長の谷本順一さんらのトークライブも。
また、「堺陶邑茶会」で5店舗買い回りなどの条件をクリアした先着200人にオリジナル注染手ぬぐい「上神谷伝記」をプレゼント。
問い合わせ=080・4232・3747
Instagram:@SPACE_SUEMURA
(記者・横山)
3月22・27・30日、和泉署管内で運転者講習会
春の全国交通安全運動(4月6日から15日)に先立ち、3月から運転者講習会を実施中。申し込み不要、直接会場へ。 和泉署管内
▽22日10時〜11時=光明池自動車教習所・午後2時〜3時=ゆう・ゆうプラザ
▽27日午後7時〜8時=コミュニティセンター
▽30日10時〜11時=和泉シティプラザ3階レセプションホール・午後2時〜3時=南部リージョンセンター。
問い合わせ=和泉署0725・46・1234
4月4〜6日、墨紅会の書道作品展|栂文化会館
栂文化会館の第3講座室で4月4日〜6日、墨紅会の作品展が開かれる。同会は光明池サンピアで開講している書道講座生9人による書道愛好者の会。4日は12時〜5時、5日は10時〜5時、6日は10時〜4時。入場無料。
問い合わせは赤堀さん090・9998・2880
3月25日、話し方講演会|南図書館
25日1時半〜、南図書館で。メンバーがそれぞれに好きなテーマで発表したり詩を朗読する。参加費1回300円。初回は無料。当日直接会場へ。
問い合わせは大﨑さん090・3970・8436
申し込みが必要なイベント
3月26日、戦国時代史|和泉シティプラザ
26日10時〜、和泉シティプラザ3階で「石田三成と大谷吉継」。会費500円。
泉州歴史研究会072・294・1786
3月28日、歴史講座|南図書館
28日2時〜、泉ヶ丘の南図書館3階で「蔦屋重三郎」。会費500円。
泉北歴史研究会072・297・0106
4月8日、まなぶデイ|風来里
4月8日10〜12時、風来里(ふらり)(高倉台2丁2番2号B棟103号)で。テーマは「許す」。参加費千円。駐車場なし。講師はハッピーボート代表・日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラーの中口智子さん。
申し込み、問い合わせは中口さん072・293・5425、小林さん080・1487・8558
3月30日、泉北軽登山クラブ
30日に府民の森・くろんど園地。京阪淀屋橋駅改札前に9時集合。初級。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。参加は70歳以下の人に限る。
波床さん072・298・4707
3月23日、泉北野鳥の会
23日石川(河内長野)。9時半に近鉄河内長野駅改札前広場集合。雨天中止。弁当・水筒・雨具・観察用具持参。参加費200円(会員100円)。
仲さん090・5897・4183
募集中
第19回里山保全ボランティア養成講座|堺自然ふれあいの森
堺自然ふれあいの森では「第19回里山保全ボランティア養成講座」の受講生を募集している。座学と実習を通して里山保全の目的や取り組みなどを理解するもの。対象は18歳以上。
講座は4月19日〜10月4日の間に月1回(8月を除く)全6回。同所で9時半〜3時半。受講費2千円(保険代、資料代など)。定員20人、先着順。定員に満たない場合は単発参加も可能で、スケジュールや内容はホームページ参照。
申し込みは、メールか同所で直接①氏名ふりがな②住所③電話番号を添えてevent@sakai-fureainomori.jpまで。
問い合わせは072・290・0800
(記者・浅利)