[堺市・和泉市]なんやかんやのイベント情報 音愛コンサート、「みどりのつどい」出展募集、など

投稿者 コミュニティ

イベント

開催予定のイベント

3月23日まで茶道具の展示|和泉市久保惣記念美術館

和泉市久保惣記念美術館で23日まで「常設展茶道具―久保惣コレクションの優品―」が開催されている。

同美術館茶室の耐震補強工事(Ⅰ期)完了を記念して、桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入、釜、水指、向付、茶杓(ちゃしゃく)、棗(なつめ)など同館が所蔵する茶道具約80点を展示する。国宝青磁鳳凰耳花生銘万声や、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝など大切に受け継がれてきた名品を鑑賞できる。

また、15日にスライドレクチャー、8日・16日・20日・22日・23日はミュージアムコンサートが開かれる。

いずれも館内の久保惣Eiホールで1時半開場、2時から。入館者は自由に聴くことができるが先着120人で人数制限あり。入館レシート提示の人に当日美術館入口で1時半より整理券を配布する。

月休。10時〜5時(入館は4時半まで)。入館料大人500円。65歳以上は年齢確認ができるものを提示すると2割引き。高大生300円。中学生以下無料。

https://www.ikm-art.jp/

(記者・髙見)

南堺署管内で運転者講習会

春の全国交通安全運動(4月6日〜15日)に先立ち、3月から運転者講習会を実施。

南堺署管内
▷6日午後7時〜8時=三原台小学校
▷10日午後7時〜8時=美木多小学校
▷15日午前10時〜11時=南図書館ホール(手話通訳あり)
▷19日午後7時〜8時=南区役所2階201・202会議室
▷24日午後7時〜8時=槇塚台小学校。

いずれも30分前より受け付け。

南堺署072・291・1234

(記者・松林)

タブロー絵画展 3月12〜16日パンジョ

絵画クラブ「タブロー」が春季タブロー展を12日〜16日10時〜5時(初日は1時から、最終日は4時まで)パンジョホールで開催する。入場無料。小作品約40点を展示する。

新規会員も募集中

同会は三木義尚さんの指導の下、約30人がファインプラザ大阪で第1・3火曜日に活動。新規会員募集中、初めて絵筆を持つ人も歓迎。

問い合わせは岡山さん072・236・3720

 (記者・浅利)

3月16日、新檜尾台で音愛コンサート

16日2時〜3時半、新檜尾台地域会館で「音愛ふれあいコンサート」が開かれる。1時半開場。無料。

出演は「音楽はバリアフリー」をテーマに活動する「Gグローアップrow-up」。「すべての人と音楽でつながろう」と大阪府各地で積極的にバリアフリーコンサートを開催。

「アヴェ・マリア」(グノー)、「栄光の架橋」(ゆず)のほか、クラシックやポップスなど様々なジャンルの音楽を演奏。また自作の曲も披露。会場一体となって楽しめる演出も。072・297・5126(新檜尾台地域会館)

(記者・冨尾)

3月11日南図書館|折り紙教室

11日9時半〜11時半、南図書館3階第2集会室で「かぶと」を作る。折り紙「150×150」、のり、はさみを持参。事前申し込み不要。参加費210円。

問い合わせは三浦さん090・6976・2232

3月16日、ふれあいの森|堺野鳥の会

16日に堺自然ふれあいの森で早春の里山と野鳥観察。9時半にふれあいの森・森の館1階集合。雨天中止。なるべく事前申し込み。参加費100円(会員は無料)。

問い合わせは横島さん072・299・2318

クビアカの専門家が講演 22日栂文化被害状況と対策など

22日9時45分〜11時50分、栂文化会館1階研修室で、「第2回クビアカツヤカミキリセミナー/泉北ニュータウンで花見ができなくなる!」を開催する。

サクラ等を食害する特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害対策について各専門家らが講演。大阪府と堺市の取り組み、主催である泉北のみどりを守る会の活動内容の報告なども。

▷9時50分〜「大阪府における被害状況と防除の取り組み」。大阪府環境農林水産部みどり推進室・浦久保雄平さん。▷10時20分〜「堺市におけるクビアカツヤカミキリ対策について」。堺市環境局環境保全部・是常文和さん。▷10時50分〜「市民団体としてのクビアカツヤカミキリ対策の取り組み」。泉北のみどりを守る会・三木雅明さん。▷11時20分〜「特定外来生物の防除について」。日産緑化株式会社・諏訪大介さん。

参加費無料。当日先着60人。9時15分から受け付け。

問い合わせは三木さん090・6205・5746

申し込みが必要なイベント

精神対話士に悩みを相談 3月10、30日、総合福祉会館

精神対話士による「ほっ!と相談」が10・30日1時半〜4時半、堺市総合福祉会館(堺区)2階市民活動サポートセンターで開かれる。相談無料。年齢不問。事前予約制。

精神対話士とは、温かな対話で話を聴き、心を癒やす心理職。人生、家族、仕事、病気の悩み、友だち、勉強、学校のことなど心をこめて思いを聴き、気持ちの整理を手伝いながら解決に向けて一緒に考える。守秘義務は万全を期しているので安心を。

主催は、一般財団法人メンタルケア協会(内閣府認可)。後援は、厚生労働省・文部科学省・大阪府・堺市。

問い合わせ=大阪「ほっ!と相談」090・2064・4249(10時〜夜8時、土山さん)

 (記者・横山)

市民公開講座「肝炎・肝がん」3月11日、近大病院

11日2時〜3時、近大病院・肝疾患相談支援センター主催で「肝炎・肝がんについて知ろう!市民公開講座」を開催する。会場は近畿大学病院円形棟大講堂。専門医が肝臓の病気についてわかりやすく解説する。講演は①ここまで進んだ!肝がんの内科的治療、②肝がん手術治療の今。

参加費無料。申し込みは下記リンクから。10日締め切り。問い合わせ072・366・0221(内線3892)

申し込み:https://forms.gle/kWkfPsK2bSYTT9Hn7

(記者・岩谷)

募集中

「みどりのつどい」に出展求む ステージ出演やキッチンカーなど 西原公園で5月18日

NPO法人すまいるセンターが5月18日に開く「第39回みどりのつどい」の出展者を募っている。

場所は栂・美木多駅前の西原公園。申し込みは①一般ブース80枠(非営利団体)=PR、バザー、食べ物、フリマ。参加費は南区内3千円、それ以外5千円②企業ブース20枠=内容は一般と同じ、南区内5千円、それ以外8千円。協賛申し込みで特典あり、詳しくは問い合わせを③キッチンカー20枠=南区内5千円、それ以外8千円④ステージ出演30枠=参加無料。

申し込み締め切りは3月31日、それぞれ定数になり次第締め切る。4月27日に開催の出展者説明会に参加が必要。

問い合わせ=NPO法人すまいるセンター072・299・2323、FAX072・299・2803、メール671002yn@iris.eonet.ne.jp

(記者・浅利)

パソコンなんでも解決室 3月〜7月、栂文化会館

シニアのボランティアグループ・サザンVネットが開く「パソコンなんでも解決室」が3月〜7月、栂文化会館3階で実施される。パソコンの操作やトラブル、スマホ・タブレットの操作などをほぼマンツーマンでアドバイス。

ワードを使って自治会の回覧板やチラシを作成したい、エクセルを使って会員名簿を作成したいなど初心者にもていねいに指導する。ノートパソコン持参のこと(ない場合は、会場で貸し出しも)。予約制。

日程は、3月14・28日、5月9・23日、6月13・20日、7月11・26日。いずれも1時15分〜2時45分と3時〜4時半の2回。相談料1500円(90分)。原則前払い制(キャンセル時は費用発生)。各日各時間単位7人まで。基礎コースを含む。複数回予約可。

問い合わせは北谷さん090・3359・6494、Eメールsazanvnet@gmail.com

ホームページ:https://bluejackal7.sakura.ne.jp/

(記者・横山)

記事中に掲載されている情報は掲載日(2025年3月6日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

イベント
最新情報をチェックしよう!