開催予定のイベント
母子センターで「きっずセミナー」8月17日に対面、24日オンライン病院の仕事を体験
母子医療センター(和泉市室堂町)で「きっずセミナー/未来のきみへ 病院のお仕事2024」が開かれる。医師や看護師、研究者などの仕事が体験できる人気のセミナーが今年も対面型とオンラインのハイブリット開催で実施される。参加無料。事前申し込み制。
対面型は8月17日第1部・12時半〜2時、第2部・3時〜4時半。プログラムと対象年齢(カッコ内は定員)
▽医師・手術体験コース=小学5・6年・中学生(各10名)
▽救命救急体験コース=小学5・6年・中学生(各10名)
▽看護師体験コース=小学生(各20名)
▽助産師コース=第1部は小学1年〜3年、第2部は小学4年〜6年(親子各5組)
▽放射線技師体験コース=小学生(各10名)
▽薬剤師・臨床検査技師体験コース=小学生(各10名)
▽心理士・理学療法士体験コース=小学5・6年(各10名)
▽研究者体験コース=中・高生(各5名)。
申し込み締め切りは8月8日。 オンラインは8月24日。ZoomによるLIVE配信。
▽管理栄養士コース=10時半〜11時半。小学生
▽臨床工学技士コース=1時〜2時。小学生。
締め切りは8月22日。申し込みは同センターホームページのお知らせ、または同セミナーの案内ページ、QRコードから。
問い合わせ=同センターきっずセミナー係0725・56・1127(平日9時〜5時半)

落語倶楽部が寄席 和泉シティプラザで2時から
和泉シティプラザ3階和室で7月21日2時〜、第4回「わくわく寄席」が開催される。入場無料。
「笑泉会」は落語の普及と笑いの語り部養成、明るい地域社会の創造を目的として和泉シティプラザの「笑福亭伯枝のおもしろ落語講座」の修了生によって2023年11月に発足した素人落語倶楽部。
生涯学習の一環として落語を通して人と笑いの輪を広げたいという思いで開かれていて、今ではリピーターの観客も増えている。客席には座布団と椅子の準備がされている。当日は先着50名限定。
ごまめさん090・4765・1532
(記者・西田)
泉ヶ丘で手作り作品展
つむぎの会が7月22・23日の10時〜5時、泉ヶ丘3番街のコミュニティーギャラリーで手作り作品展を開く。着物リメイク、バッグ、帽子、押し絵、こころ画、装飾小物など。
問い合わせは早川さん090・2350・9226(8月は休み。前回会場で忘れ物された方は申し出を)
日本史を一から 栂文化会館
7月23日2時〜、栂文化会館3階視聴覚室で開催。テーマは「藤原仲麻呂=恵え美みの押おし勝かつ」。会費500円。
歴史講座の会072・297・0106
健康講座「感染症とがん」
7月17日2時〜3時半、南保健センターで「くらしの健康講座」が開かれる。テーマは「感染症とがん予防」。日本人のがんの原因として、女性で1番、男性でも2番目に多い「感染」を取り上げ、医師から分かりやすく説明してもらう。参加費無料。対象は堺市在住者先着30人。
申し込みは電話かファクスで。氏名・住所・電話番号・生年月日を南保健センターへ。072・293・1222、FAX072・296・2822
参加者募集中
雑貨やカフェ出店 広場の使用者募る
いずみがおか広場で10月4〜6日・11〜13日に開催される「秋のつながるDays」のプランナー(広場の使用者)を募集。7月21日締め切り。使用料必要。 「雑貨やカフェの出店、趣味の発表、地域を良くする活動などに挑戦する場として、あなたも参加しませんか」と呼びかける。
応募条件▽自らのアイデアを責任持って実施できる15歳以上の個人・団体(18歳未満の個人・団体は20歳以上の人の同意書が必要)▽原則としてEメールによる連絡が可能であること▽公序良俗に反する内容でないこと▽面談日または説明会のいずれかに参加可能な人=初参加の人対象の個別面談日8月2・10日10時半〜(日時は個別対応あり)。参加2回目以降の人対象の合同説明会8月2・10日9時半〜10時半。応募詳細はいずみがおか広場ホームページで。また応募方法は「申し込みフォーム」で。
問い合わせ=072・355・3225(宝楽さん・村上さん・湯川さん)。Eメール:hiroba@npo-sein.org、https://www.izumigaokanankai.com/hirobadays/
芸術文化コン、出演者を募る 障害のある人など対象
泉ケ丘駅前のビッグアイ多目的ホールで、11月17日に実施される「大阪府障がい者芸術文化コンテスト2024」に出演する人を募集中。参加無料。対象は、大阪府在住・在勤在学で芸術文化活動を行っている障害のある個人またはグループ(障害のある人が出演者に半数以上含まれていること)。応募方法はホームページ参照。
問い合わせは072・290・0962
堺市総合福祉会館で考古学の集い
「歴史考古学の集い」が7月20日9時半〜11時半、立総合福祉会館大ホール(堺東駅近く)で元大阪府教育庁の西川寿勝さんを講師に迎えて「陶すえ邑むらと倭王権Ⅰ〜須恵器とは何か」を開く。聴講費1回700円。別途年会費千円が必要。事前申し込み不要、当日直接会場へ。
問い合わせは柳さん072・296・5165、090・6608・2279
釜室で田んぼの生き物調査
釜室の『農と里山自然学校』が、有機栽培を続けている田んぼで実施している〝お米を作ろうプロジェクト〞では、14日3時半〜「田んぼの生き物調査」を行う。定員まで先着順、要事前申し込み。大人同伴で申し込みを、大人だけの参加も歓迎。参加費300円(乳児はのぞく)。参加者全員の住所、名前、電話番号(保険申し込みに必要)を添えてメールまたは電話で。
大泉さん090・4499・4083、amisouta513@yahoo.co.jp
(記者・浅利)
ビッグアイでうたごえ喫茶
「わが街うたごえ喫茶in堺・泉ヶ丘」が7月13日10時〜11時半、ビッグアイ小研修室5で開かれる。プロのピアニストの伴奏で、懐かしの歌を皆で歌う。定員30人、事前予約制、申し込み先着順。参加費千円。
申し込みと問い合わせは070・3890・3160(かなきさん)
泉北軽登山クラブ
和歌山・三石山。南海高野線紀見峠駅に10時15分集合。初級。雨天中止。会員外の人は事前に連絡を。参加は70歳以下の人に限る。
岡田(吉)さん090・6206・2711
泉北野鳥の会
7月21日は根古谷(橋本市)。9時半に南海高野線紀見峠駅改札前集合。雨天中止。弁当・水筒・雨具・観察用具持参。参加費200円(会員100円)。
仲さん090・5897・4183
泉北読書会
7月19日10時〜12時、南図書館3階小会議室で読書会を開催する。テーマ本は有吉佐和子作「非色」。月会費無料。年会費千円。
問い合わせは西野さん072・298・4748