50代以上に多発!昨年度の相談は6千件 堺市でのネット販売などのトラブル相談、返金交渉で解決事例も

投稿者 記者・ 原

堺東駅前

写真:写真AC

インターネット販売やメールによる架空請求など、堺市消費生活センターに寄せられる相談は多様化、高度化の傾向だ。2023年度の相談件数は6274件。うち、返金や解約などで相手方と交渉したあっせん件数は1061件で、966件が解決した。

近年、増加傾向にあるのは、定期購入が条件になっていることを確認しないまま、低価格に惹かれ購入するケース。支払総額や購入回数、解約条件などを確認せず高額請求にあわてる相談者が増えている。

同センターの松村由紀所長はインターネットでの購入は、最終確認画面をスクリーンショットで保存することを勧める。返金や解約の交渉がしやすいためだ。だが、それを実行できる消費者なら自己解決も可能だ。

50~70歳代以上の相談が圧倒的に多いのは、スマホの扱いに不慣れなことが一因とみられる。

実例として、老後資金を得る目的で投資に関するソフトウェアを50万円で購入。使い方が分からず返品を申し出たら、ほかの商材を勧められ、追加で30万円支払ったが、業者と連絡が取れない(堺市内)、というケースや、運気が上がると占いサイトに誘導され、合計400万円を支払った70歳代の消費者は、同じ手口に2度陥る(堺市外)など、繰り返し被害に遭うケースもある。

困ったときは118で相談を

相手方の連絡先がわかっていて、業界団体が存在する場合(工事、建築、新聞など)は比較的あっせんに応じる事業者が多い。あきらめず、困ったときは消費者ホットライン188(いやや)に電話を。自動音声→郵便番号入力→地元の消費生活センターにつながる。地元の消費生活センターが休みの場合は国民生活センターに転送される。

記事中に掲載されている情報は掲載日(2024年12月26日)時点のものです。

泉北・金剛さやまコミュニティでは、新しいお店の情報や季節の移り変わりなど、いろいろな情報を募集しています。
投稿・情報提供いただき、採用された方から抽選でプレゼントを進呈しています。お気軽に投稿してください。

堺東駅前
最新情報をチェックしよう!