日々、あれこれ
大阪・関西万博のサポートデスクがスーパーに
●先週、スーパーに大阪・関西万博のサポートデスクが開設されていました。開店と同時に大勢の人が列を作りスマホ片手に相談やサポートを受けていました。私は自身でチケットの購入や予約ができましたが、高齢者にはハードルが高いと感じました。誰でもできるアナログの方法も残したら良いのにと思います。(いぶき野・Y.Oさん)
●大阪・関西万博に行く日をやっと決めて、予約しようとスマホとにらめっこ。ID登録からパビリオン予約、アプリインストール、、疲れ果てた。(三原台・Y.Hさん)
●大阪・関西万博、7日前に予約が抽選に外れ、3日前にも外れた。当日にある先着予約は若い人には敵わないと最初から諦めました。年寄り二人で自由入場を目指して行ってきました。人気のアメリカ館では2時間待ちでしたが、辛抱強さ我慢強さで90分待ちになる夕方まで待ち、やっと宇宙旅行を楽しめて感激‼月の石も写真に撮り満足。ヘルスケアパビリオンでの山中教授のiPS細胞の心筋シートにも感動。24000歩疲れた〜(和田東・M.Wさん)
●朝ドラにはまっています。「あんぱん」はもちろんのこと、「チョッちゃん」「とと姉ちゃん」の3本を見ています。戦争の時代を慎ましく、たくましく、一生懸命に生きている姿に元気をもらっています。(いぶき野・Y.Mさん)
●今年も丹精込めて育てたバラが咲きました。毎年多くの人が楽しみにして見に来てくれるので、バラの世話をする励みになっています。(三原台・森本陽子さん)
原池公園のバーベキュー施設
●土曜日に原池公園にあるBBQ施設へ行きました。あいにくの雨で人が少ないかと思いきや大盛況で驚きました。子連れが多く、子どもたちが楽しむことのできる活気にあふれる良い場所だと思いました。大人もお酒を飲みつつBBQを楽しんでいました。(鴨谷台・Y.Aさん)
和泉市の地ビールが金賞
●和泉市の地ビールが金賞、銅賞を受賞。「いずみ山愛の里」で販売されてるとのこと、よく山愛の里は訪れますが気づきませんでした。今度購入して、柑橘系のビールを楽しみたいと思います。(室堂町・T.Kさん)
●ほぉ~、確かに!よく行くのは「愛彩ランド」や「くろまろの郷」だけど、堺市には道の駅が無かったんだと気付かされました!(茶山台・H.Uさん)
●和泉市にも道の駅「いずみ山愛の里」があり、パンフレットを時々見かけ、レストランの食事やケーキがおいしそうなので行ってみたいと思うけれど、車に乗らない私はどこにあるのかも知らず、行ったことはない。
岸和田の「愛彩ランド」へはバスで行けるので、何度か行ったことはある。最近は、山側にもいろんな施設ができているけれど、車がないと不便ですね。(はつが野・T.Kさん)
金剛山でホトトギス
●先日、早朝に金剛山に行って来ました。木々の緑も増して空気もさわやか。この時期ならではの心地良さを感じ、ホトトギス・カッコウ・ツツドリの鳴き声を聞くことができました。なかなか一度に聞くことはないので貴重な経験、良い登山になりました。(赤坂台・judyさん)
●毎年、柚子の木にアゲハチョウが産卵して悩まされていますが、今年は何故かほとんど産卵していません。代わりに山椒の幼木に、アゲハの幼虫が何匹かいて、若葉が食べ尽くされています。アゲハの養殖と思って見守っています。(宮山台・T.Tさん)
突然枯れたのはゴマダラカミキリが犯人
●我が家のミカンの木が突然枯れました。根元に穴があいて、棒で突くと幼虫が出てきました。ゴマダラカミキリムシの仕業です。(竹城台・直ちゃんさん)
仁徳陵の気球に乗りたい
●仁徳陵の気球、今秋から再開されるとの記事を読みました。前回の事故原因が特定されてないので怖い。でも一度は乗ってみたいなぁ〜。まずは人が乗っているのを見てからにしようかな。(和田東・まーちゃんさん)
●30kg太りました。(鴨谷台・A.Uさん)
税務署かたる詐欺
●滋賀県の税務署から電話があり「税金を滞納しているので支払って下さい」と言われました。詐欺だと分かったので北海道に住んでいるのに滋賀県の税金を払わないといけないのですか?と聞くと電話が切られました。次かかってきた時は沖縄在住と言おうと思います。(原山台・S.Kさん)
三原台のバスケコート
●三原台の近大前にバスケットコートができていました。6歳の息子は休みの日になると「練習に行きたい」と向かうとそこには先に練習しているお兄ちゃんたち。
お兄ちゃんたちのあまりにも上手なシュートに圧巻。横で見惚れているとスッと変わってくれてさらに、コツを教えてもらって大満足の息子。頑張れ未来のバスケット選手! (三原台・ssmamaさん)
泉北の未来を危惧 今、私に何ができるか
●4月17日号、5月8日号の「桜のクビアカ対策」の記事で、一市民の気持ちをお伝えしたく、メールを送ります。
私は他県から約10年前に移住し、おそらくここが終の住処となる予定です。泉北の「緑の借景」を堪能できる環境にとても満足しています。 しかし、ご近所の高齢世帯の増加、空家の住宅、公園で遊ぶ子どもの少なさ、老いて伐採された桜の大木の放置されたままの切り株、街の静けさに対して何となく感じる違和感。
今秋、泉ケ丘駅前に近畿大学病院ができ、駅周辺に変化があるかと期待。しかし先日の広報誌に、昨年の出生数が地区内6名とあり、あまりの少なさに主人と愕然としました。少子化は社会的な問題ですが、近い将来、各地区の小学校の存続さえ危ういのではないでしょうか。
桜には寿命があることは理解しております。緑の整備にも多大な手間と予算がかかることでしょう。ネットからの情報ですが、例えばクラウドファンディングや住民による植樹などで頑張っている地域もたくさんあることを知りました。
何かを考え変えていかなければ、泉北ニュータウンは、朽ちていき「かつての街」になってしまうのではないかと危惧しております。
「共聴アンテナ」を拝読し、やはり…という気持ちがより沸々と湧いてきて、この街に住みたいと思ってもらえるように、一区民として考え続けることを諦めてはいけないと考えております。(泉北在住・カワカオリさん)
街かどニュース
庭代公園のアジサイ見事
●泉北ニュータウンでアジサイといえば赤坂台や御池台が有名ですが、庭代公園の緑道にもアジサイが咲き始めていました(=写真)。「紫陽花会」がお世話するパートナーシップ花壇です。これからの梅雨の季節にさわやかなアジサイが、うっとおしい気分を吹き飛ばしてくれそうですね。