みなさんの声
★カエル、かわいい♪いつも感じてたんですけど、堀江さんってイラストめっちゃ上手ですね!(三原台・M.Nさん)
★和泉市の人口減のニュース、驚いてます。(のぞみ野・T.Tさん)
★先日、黒竹の花を見に行って来ました。ほとんど枯れていたけど120年ぶりとの事なので、黒竹と美術品などを初めて見ました。(深井清水町・T.Aさん)
★以前のクロスワードのニュウバイという言葉を知らなかったので勉強になりました。(和田東・T.Sさん)
★中学3年生の時に、引っ越して来てから、もう50年は越えました。コミュニティはずっ~と楽しみにしていますが、クイズの答えを出すのは初めてです。(三原台・なほさん)
私のつぶやき・ボヤキ
★47年前、ヤングタウンに住んでいました。そこで知り合った友達と旧交をあたためています。お互いに部屋をパジャマで行き来し、深夜まで話し込んだことを昨日のことのように覚えています。
今はヤングタウンの跡形も無くなって、高校やマンションになっていますが、私と彼女の心の中には、ずっとピンクの棟が建っています。(いぶき野・Y.Mさん)
★晴美台の団地に住んでいた頃、ベランダの棚にスズメが巣を作ったことがありました。息子達とエサをもらう子スズメ達を巣立つまで、窓越しに見守り続けた事を、ツバメの巣を見てふと思い出しました。今、50代を迎えた息子たちは、「覚えていない」とつれない返事、イヤ、そんなことあったか??(竹城台・S.Nさん)
桜の大木が枯れています
★高倉台、いし公園付近の緑道にある樹齢50年は経っている桜の大木が完全に枯れています。クビアカツヤカミキリのせいです。とっても悲しいです。この春は満開に咲いていたのですが…。(高倉台・T.Bさん)
ニュータウン遺産!?
★泉北高齢化真っ最中のじいさんです。緑道を歩けばこの時期、アジサイが咲いていて、アマガエルさんもお目にかかります。「タイサンボク」や「ネムノキ」、四季折々に素敵にたくさんの花が咲く、新檜尾公園のメタセコイヤも素晴らしい。泉北ニュータウンいい所ですよねえ。もっともっと上手に宣伝してもらえたらいいのになあと思う、全国レベルの素晴らしい街だと思います。みなさんどうぞお越しください。街遺産、ニュウータウン遺産なんて言葉があれば、即決まりですよ。(新檜尾台・O.Kさん)
★何げない段差のある場所でこけてしまいました。横断歩道の中央辺り、信号が赤だったので助かりました。青信号だったらひかれていたかも…。歳だなあ~(笑)と感じました。(伏屋町・K.Hさん)
買物カートのカゴ放置
★泉ヶ丘に引っ越してきて一番驚いたことは「持ち出し禁止になっているスーパーのカートやカゴがあちこちに大量に放置されていること」。ハッキリ言って異常です!早急に対策を!!(茶山台・H.Uさん)
日々、あれこれ
★池の近くを通ると、グァーグァーとヒキガエル?大きな鳴き声が聞こえるようになりました。(竹城台・さゆりんさん)
★(岸和田の)ワタワンに行って来ました。ものすごい人出でした。年寄りにはシステムが理解しにくくて、次に行こうとは思いません。疲れました。(いぶき野・T.Tさん)
★阪神タイガース、交流戦の成績は今一つでしたが、大山選手も一軍に合流し、これから夏場にかけて、首位奪取です。(いぶき野・H.Oさん)
涼しげな風鈴の音が
★多治速比売神社の拝殿前に、今年もたくさんの風鈴が飾られています。梅雨空ながら涼やかな音がしています。(宮山台・T.Tさん)
★泉ヶ丘のジョイパーク1階のスーパーが閉店して、今は次の店舗準備で大きな壁があります。その壁には絵があり、写真を撮れるようになっています。サメに襲われそうになったり、壁にパンチで穴を開けたような写真を撮れるので、映え写真が撮れそうです。(光明台・リオリオさん)
★町内に不審者が増えているそうです…。(若松台・S.Aさん)
★昨年から飼っている文鳥が、鳴き声が大きくなってきました。朝から家中に響き渡っています。早く籠から出して!と言っているとしか思えませんが、実際は何を言っているのか?意思疎通ができないのが良いような、悪いような。(晴美台・S.Uさん)
街かどニュース
新檜尾台緑道にアナグマ
★午後8時過ぎに、新檜尾台の緑道から光明池駅に向かって愛犬の散歩をしていると、白い動物が横切り、イタチにしては大きいな…と見てみると、アナグマがこちらを向いていました!!犬を見ても逃げることなく、しばらくじっとこちらを見つめた後、溝を通って逃げていきました。どこから来たのか。まさかこんな所で遭遇するとは…ビックリでした。(新檜尾台・コロタさん)
こちら情報センター
投稿に住所・名前書いてネ
◎いつも、コミュニティを愛読いただき、ありがとうございます。最近、「ありがとう」のコーナーへの投稿やお便りがたくさん寄せられます。せっかく頂いた投稿やお便りですが、お名前やご住所が無い場合が多く見られます。紙面で「ありがとう」のコーナーに掲載をご希望の場合は、お名前(ペンネーム不可)、ご住所、連絡先を必ず、ご記入のうえ、当日の様子・状況をご記入ください。なお、掲載時期については紙面の都合により、前後することがあります。
社長のボヤキ
◎ある日、私は運転免許証を無意識に見てびっくりした。期限がとっくに切れていたのだ。「ひぇー、門真まで行かんとアカンのか」。当時、試験場は府下1か所しかなく、ごった返していた。南大阪にも1か所設ければええのに、とボヤいた。
光明池駅そばに、当時、府企業局が和泉市域の高校建設用地を確保していた。ところが小中学生の減少が目立ち始めたので、この用地は塩漬けになっていた。「そうだ!ここを活用すればええ。泉北高速の逆輸送にもなる」と。私は1979年7月15日号の『共聴アンテナ』で提案した。これを読んだ泉北高速の室長をしていた中西宏さんから、「さらがいさん、このアイデアを私がもらいます」と。彼は府議らを説得。府公安委員会も南大阪に用地を探していたので、あっという間に一件落着。4年後の1983年9月1日、光明池運転免許試験場が業務を開始した。